Bowned

回遊率とは?確認の仕方と改善方法を5つご紹介

「サイトの回遊率とはなに?」「SEO的にどんな意味を持つの?」と回遊率をどのように認識し、活用すれば良いかわからないという人も多いと思います。

実は、回遊率をあげることは、ユーザーの満足度にも関係してくるのです。

この記事では、以下のことを解説します。

このページを読めば、回遊率の重要性や改善方法が理解でき、サイトを成長させるヒントを得ることができます。

サイトの回遊率とは?

サイトの回遊率とは、あなたのサイトに、ユーザーが1度のサイトへの訪問で何ページ訪れたかを表す数値です。

回遊率の計算方法

回遊率=PV数(ページビュー数)÷セッション数

例えばAさんが、このサイト面白い!と思い、最初に訪れたページを含め5ページを見て回り、サイトから離脱した場合の回遊率は5PV/1=5.0になります。

このあとに、回遊率に関係する2つの要素を説明していきます。現在のサイト回遊率を更に向上させたい方は、ぜひ戦略を考える際のヒントにしてください。

【関連記事】

PV(ページビュー)とは?UU(ユニークユーザー)との違いや活用方法を解説

CV(コンバージョン/転換率)とは?種類と計算式を解説

クリック率(CTR)とは?計算式と改善方法を解説

回遊率をあげれば、クローラーの巡回を促す効果が期待できる

回遊率が上がると、それにともなって平均セッション時間も長くなります。(平均セッション時間=ユーザーがサイトに訪れている時間)

つまり、「回遊率が上がる」ということは、「ユーザーが興味を持ってページをみている時間が長くなる」ということです。ユーザーが興味のあるコンテンツを用意できれば、回遊率を上げて平均セッション時間も長くできる可能性が高くなるでしょう。

また、クローラーはユーザーが回遊したリンクを巡回しやすいという性質を持っているので、回遊率をあげるということは、クローラーの巡回を促す効果が期待できます。それにより評価を受ける機会が得られるので、検索結果で上位表示を目指すならば回遊率はチェックしたいポイントです。

【関連記事】

クローラーとは?その仕組みとクローラビリティを向上させる7つの方法

直帰率が下がる=回遊率が上がる

直帰率とは、1 ページしか閲覧されなかったセッション割合の事です。

この直帰率と回遊率は相反する存在で、直帰率が下がれば回遊率は上がります

例えば、Bさんが検索結果から、あなたのサイトに訪れ、そのページだけ見て、また検索結果に戻ってしまったとします。そうすると、このBさんは「直帰した」ということになります。

しかし、Bさんが内部リンクを辿って回遊した場合、直帰率が下がって回遊率は上がりますよね。このように、直帰率は、サイトの回遊率と連動しているのです。

直帰率を改善する(回遊率を上げる)方法などに興味のある方は関連記事をご覧ください。

【関連記事】

直帰率と離脱率の違い。改善方法とともに解説

回遊率が高いことのメリット

では回遊率が上がることによって、何のメリットがあるのでしょうか。

まず第一に、回遊率が上がることでPV数の上昇に寄与し、サイト全体の評価を上昇させます

ユーザーに多くのページを見てもらい、あなたのサイトを覚えてもらう可能性を高めるので、ユーザーをサイトのリピーターにできる確率も高まります。

リピーターつまりサイトのファンが増えると、同じ商品を紹介するサイトが複数あったとしても、「”あなたのサイト”から商品を買おう!」と、買い物をするの時の検討材料の1つとして、「あなたのサイトに”付加価値”を付けてもらえる」こととなります。

たとえば、アイドルが使っている化粧品をSNS等で紹介すると、その商品の売上が上がることは安易に想像できますよね?

実際に先日、著名人であるHさんがセブンイレブンの「飲むヨーグルトアロエ味」を動画で紹介した際、次の日その商品は在庫切れになったそうです。

飲むヨーグルトは、セブンイレブンだけでも5種類ほどありますが、「”著名人であるHさん飲んだ”飲むヨーグルトアロエ味。」という付加価値が付いただけで、多くの人が買った。ということです。

このようにサイトのファンが増えることによって、おすすめした商品が十分な価値があると判断される可能性が高まることも見込めます

このように、回遊率が上がることのメリットはたくさんあるのです。

回遊率の確認方法

それでは、そもそもどうやって自身のサイトの回遊率を確認できるのか?気になるかと思います。ご自身のサイトの回遊率を分析するには、”Googleアナリティクス”を使用します。

「オーディエンス」→「概要」→「ユーザーあたりのセッション数」で確認することができます。

※ユーザーあたりのセッション数=回遊率と捉えてもらって問題ありません。

また先ほど、説明した、「平均セッション時間」「直帰率」もGoogleアナリティクスでしたら、同様に確認することができます。

⇒ 「Googleアナリティクス」の公式サイトはこちら

サイトの回遊率が下がる要因

サイトの回遊率が下がる要因は様々考えられますが、一般的に回遊率の低下を招くとされている3つのポイントをご紹介します。

1. コンテンツの品質に問題がある

サイトの回遊率が下がる要因として、まず挙げられるのが「コンテンツの品質の問題」です。

コンテンツのクオリティが低いと、ユーザーのニーズにマッチしにくくなってしまいます。ユーザーのニーズを満たしたコンテンツを発信できていないと、次のアクションを促すことが難しくなるのです。

つまり、特定のページに着地したユーザーが「読みたかった記事に出会えた」「ほかにも関連コンテンツで気になるものがある」と判断しないと、サイト内を次々と閲覧することはありません。

「欲しかった内容ではなかった」「読みにくくストレスを感じる」など、コンテンツに問題があるとユーザーの離脱を早めてしまい、ユーザーの回遊率を下げることに繋がります。

2. サイト内の動線が少ない

回遊率が低い要因として次に考えられるのは、サイト内の動線が少ないことです。単純にテキストや画像などと用いたコンテンツを公開しているだけでは、サイト全体の回遊率はなかなか高まりません。

ユーザーがサイト全体を巡れるようにするためにも、他のページへの動線(リンク)を設置したり、CV(コンバージョン)ポイントを設けたりする必要があります。

とはいえ、導線を増やせばよいという問題でもないのが事実です。導線を設置しても、ユーザーに興味を持ってもらいクリックされるような見出しやコンテンツを提供できなければ、回遊率の向上は期待できません。

デザインの観点からいえば、リンクやボタンは一目でわかるよう装飾を施したり、目立つような配色デザインにしたりすることが重要でしょう。

3. ユーザビリティに問題がある

ユーザーにとって「使いやすさ」を意味するユーザービリティは、サイトの回遊率において大きな影響を与えます。

サイトの使い勝手や見やすさ、読みやすさは「次のページも読もう」「ほかのページものぞいてみよう」といったユーザーのアクションを促しやすくなります。

など、ユーザーのストレスがかかる部分として、懸念される点はないかを確認することが重要です。

サイトの回遊率の計算方法

サイトの回遊率の計算方法は、前にご紹介しましたが、もう一度ご紹介いたします。

回遊率=PV数(ページビュー数)÷セッション数

PV数はサイトに訪れたユーザーがアクセスした際の「閲覧回数」、セッション数はサイトへの「訪問数」のことでしたよね。

回遊率は、PV数をセッション数で割ることで算出することができます。仮に、1日あたり500セッション、PV数1000であれば、「回遊率=1000÷500」といった計算式になります。

上記の計算の場合は、回遊率は「2%」となります。

サイトの回遊率の目安・平均について

サイトの回遊率についてある程度理解ができたものの、「一般的にサイトの回遊率がどの程度なのか」についてはなかなかイメージしにくいでしょう。ここからは、サイトの回遊率における目安や平均について解説します。

目安・平均共に業界によって異なる

結論から言うと、サイトの回遊率における目安や平均は業界によって大きく異なるのが現状です。とはいえ、目指したい回遊率の数値はおよそ60%以上です。

回遊率が60%を下回ってしまうと、サイト内のコンテンツを十分に読んでもらえていない可能性が高まりますし、認知されていないコンテンツも増えてきてしまいます。

また、ユーザービリティやコンテンツの質などに問題があり、そもそもユーザーが集まりにくい構造になっている可能性もあるため、回遊率をもとに問題点を探ることも検討しましょう。

サイトの種類によっても違いが大きい

回遊率は業界だけではなく、サイトの種類によっても大きな違いがあります。たとえば、「ECサイト」「BtoBサイト」「非EC型のコンテンツサイト」「ランディングページ」などが挙げられます。

比較的回遊率が高いサイトの種類としては、「ECサイト」「リテールサイト」「BtoBサイト」などであり、ユーザーがサイト内を積極的にめぐっている傾向にあるのです。

逆に、直帰率が高いサイトの種類は、「ランディングページ」や「辞書サイト」「個人ブログ」などが該当します。回遊率のためにサイトの種類を変えるのは難しいですが、参考程度に把握しておくと対策が見えやすくなるでしょう。

サイトの回遊率を改善する方法

それでは、回遊率を改善する具体的な方法はどんなものなのでしょうか。ここでは、回遊率を上昇させるうえで効果的な方法について解説します。

1. 読みやすい文章構成を意識する

起承転結がはっきりしていない文章や、仮説からの結論付けがない文章等、話がまとまっていないページはユーザーにとって読みづらい=わかりにくい記事といっていいでしょう。

わかりにくい記事や難しい記事と判断された時点で、ユーザーが離脱してしまう可能性が高いため、回遊率も下がってしまいます。

したがって、回遊率を改善するには誰が読んでもわかりやすく、読みやすいと感じる文章にすることが重要です。

2. 目次を付ける

目次があるかないかだけでも、ページの読みやすさは違ってきます。

ユーザーの中には、自分の求めている情報がどこにあるのか目次で確認する人もいます。そのため、目次がなかった時点で、ページから離脱してしまう人もいるでしょう。

そういったユーザーのために、目次をつけて記事を読んでもらえれば、その分内部リンクが踏まれる確率が上がり、回遊率も上がることが期待できます。

3. 大事な点に色を付ける

書き手が重要だと思うところを強調するために色を付けたり、太文字にして目につきやすくする事も、有効な施策です。

ほとんどのユーザーは記事を読み込むことはなく、流し読みをして、目が付く部分を中心にさらっと読みます。

そのため、重要な部分を強調することでユーザーが求めている情報を的確に伝え、まずはユーザーにとって有益であると評価されることが大事です。

有益な情報を得られる記事であれば、文章をしっかり読んでもらうことができ、回遊率改善にもつながるでしょう。

4. 適切な文字数

文字数自体が少ないと、どうしても中身が薄くなりがちです。

中身が薄いと、そもそも上位表示されることは厳しいですし、ユーザーから役に立たない内容と判断され、回遊率も下がるでしょう。

そのため、記事を書くときは上位表示されている類似記事の情報量を確認し、それを踏まえてユーザーの役にたつ記事を作ることを意識すべきです。

5. 関連度の高い内部リンクを貼る

最後は、内部リンクの貼り方です。

例として、ユーザーがサイトの「りんごとは?」というページに訪問してくれたとします。

そのページに「りんごの育て方」や「りんごのレシピ」という関連リンクを貼っていたら、興味を示して踏んでくれる可能性が高いです。

しかし、「焼き芋の作り方」のように、関連性のないリンクが貼ってあったとしても、クリックされる可能性はとても低いですよね。

そのため、記事やページとの関連度の高い内部リンクを適切な箇所におくことは、回遊率を高める上で非常に大切なのです。

今のホームページで満足していますか?

[PR]

Bownedを運営する株式会社ヴァルワークスでは、中小企業・小規模事業者さま向けにサブスクリプション型のホームページ作成サービス「NOTEMA(ノーテマ)」をご提供しています。

「ホームページを作って終わりではなく、作ったあともお客様をサポートしていきたい」そんな思いでこのサービスをつくりました。

今お持ちのURL(ドメイン)を変えることなく、SEOやユーザビリティなどのポイントをおさえたスタイリッシュなホームページを作成できます。安心の定額制なので保守・運用・更新もすべておまかせください。御社事業をしっかりとヒアリングしたうえで、サイトの構成やデザインをご提案します。

「NOTEMA(ノーテマ)」公式サイトへ

まとめ:サイトの回遊率とは?

この記事では、サイトの回遊率とは何かを解説してきました。

このページのポイントは次のようになります。

ユーザー目線で記事を構成できるのか?ユーザーにわかる文章になっているのか?を常に考え、”他のページも見てみたい!” ”この続きってどうなっているの?”と、思わせるようなサイトにしていきましょう。

モバイルバージョンを終了