自分のサイトのアクセス数を増やすためには、いかに「Google検索で上位表示させるか?」が課題となります。
せっかく頑張って作成したコンテンツも、順位が1つ落ちるだけで検索トラフィックは激減してしまいます。
「Google検索のファーストビューに自分のサイトが掲載されて欲しい!」と願ったことも多いのではないでしょうか?
その望みを叶える手段の一つが、「強調スニペット」に採用されるという方法です。
ここでは、SEO対策として注目の「強調スニペット」について、以下のようなことを解説していきます。
- 強調スニペットっていったい何?
- 強調スニペットに表示させるための5つの基本
- 強調スニペットによるSEO面でのメリットとは?
このページをご覧になれば、あなたのサイトがgoogle検索順位1位のサイトよりも目立つ場所に表示される方法を知ることができます。
内容を簡単にまとめると・・・
- 強調スニペットとは、検索画面で検索者が調べた言葉に対する答えを検索結果の上部で強調形式で表示する仕組みのこと
- 必ずしも全ての検索結果に表示されるわけではない
- 強調スニペットに表示されるにはGoogleのガイドラインに沿った、ユーザーの疑問を解決するようなサイトにすることが重要
- 強調スニペットで表示されることのメリットは検索トラフィックが増加すること
- 強調スニペットは予告なく変更されるため、注意が必要
強調スニペットとは?
強調スニペットとは、Google検索を行った際に、検索者が調べた言葉に対する答えを検索結果の上部で強調形式で表示する仕組みのことです。
通常は、検索した言葉についての内容をコンテンツとしている「webサイト」のタイトルや広告がまず表示されます。
それに対して、強調スニペットはそれらよりも上部で表示されるため、検索者のファーストビューに現れ、自サイトの検索トラフィックの向上も見込めます。
ただ、強調スニペットは確実に表示させられるわけではなく、必ずしも全ての検索語に対して表示されるわけでもありません。
ここでは、強調スニペットの表示事例や、強調スニペットを表示させる可能性を高めるための方法を説明します。
強調スニペットの表示事例
強調スニペットには様々な表示事例があります。
ここでは、代表的な表示事例を紹介していきます。
画像と文章
強調スニペットの中でも、特に表示されることが多い形式が「画像と文章」です。
表示される検索語の幅は広く、「SEO」や「バックリンク」などはもちろん、「安定した職業」といった検索語でも表示されます。
注意したいのは、必ずしも同じwebサイト上から「文章」と「画像」が抽出されるわけではないということです。
「文章」は検索上位のサイトの関連度の高いページから、「画像」は「画像検索」の中から関連度が高いものが抽出表示されます。
表(テーブル)
表形式で表示される強調スニペットです。
事例の画像は「博多 東京 飛行機 料金」の検索結果です。
航空会社各社別の料金が表示され、料金の比較を簡単に行うことができます。
表形式のスニペットは、「○○ 料金」「○○ 価格」といった検索語で表示されることが多く、webサイト内の<tableタグ>内の表示部分が抽出されて表示されます。
リスト(順番)
「○○ 手順」「○○ やり方」などのgoogle検索を行った場合に、特定の手順や進め方を番号付きのリスト形式で説明してくれる強調スニペットです。
参考事例の他に、「windows ユーザー名 変更」や「google アカウント 削除」などの検索語でも手順が表示されます。
リスト型のスニペットは、検索結果の中から手順や流れが記載されている<liタグ>部分を抽出して表示しています。
動画
youtubeなどの動画が選択されて表示される強調スニペットです。
音楽のPV動画などが特に表示されやすい傾向にあります。
その他の表示形式
google検索で「計算機」と入力すると計算機のスニペットが表示され、ブラウザ上で計算を行うことが可能です。
同じように、「カロリー換算」「メートル換算」などのキーワードで検索すると、換算計算を行えます。
また、天気予報を表示する強調スニペットもあります。
検索した時間での天気予報に関するクエリが表示されます。
わざわざ天気予報アプリを開かずとも確認可能です。
「地名・区名・町名+天気」での検索も表示可能ですし、「天気予報」と入力することで検索を実施した地域の天気を確認することも可能です。
スマホではどう表示される?
事例で紹介して強調スニペットは、すべてPC上でgoogle検索を行ってきた結果ですが、スマホのアプリでは表示されるのか確認を行いました。
検索語に「SEO」と入力した結果は、スマホはもちろんタブレットでも同様に表示されましたので、デバイスによる差は無いようです。
スマホの場合は、1スクロールで表示される検索結果が少ないため、ファーストビューで自サイトの情報が表示されることが重要です。
検索語によっては、ファーストビューがまるまるスニペット表示される場合もあるので、クリック数を高めることも期待できます。
強調スニペットに表示させるための5つの基本
検索結果のトップに表示されることが多い強調スニペットは、できれば自分が狙ったキーワードで表示させたいと願う人も多いことでしょう。
強調スニペットを表示させるためのヒントは、googleの「Search Consoleヘルプ」で紹介されています。
残念ながら全ての検索語に対して強調スニペットが表示されるわけではありません。
ただ、『Googleでは、ユーザーの質問に対する回答がページに含まれていることをプログラムで判断し、その結果を強調スニペットとして表示します。』という文言があるように、googleのプログラムに認められるコンテンツを作ることが重要であると受け止められます。
ここでは、強調スニペットの表示確率を上げるための「5つの施策」を紹介します。
【1】Googleのプログラムが構成を把握できるページ設計にする
大前提として、あなたが作成したサイトは、まずgooglebotによってスムーズにクロールされる必要があります。
プログラムに認識できるような構造でないと、検索結果にも反映されないからです。
基本的なことではありますが、SEOを意識する場合と同様に以下のような点には注意しましょう。
- 見出しの順序を守る:h1→h2→h3→h4
- 適切なhtmlタグを使う:表形式なら「table」タグ、強調は「strong」など
- テキストによる説明を行う(画像だけで説明しない)
【2】強調スニペットは「回答」!わかりやすい日本語表記を意識する
強調スニペットが表示されるには『ユーザーの質問に対する回答がページに含まれている』ことが重要です。
ページ構成の基本的な部分を押さえつつ、回答になるようなコンテンツを意識する必要があります。
そのためには、あなたが人から質問を受けたときに、相手が納得してくれるような回答の仕方を意識することが重要です。
- 「Q&A」の形式を意識し、「質問部分」と「回答部分」を両方とも記載する。
- 回答部分は断定系で記載する。(「だと思う」「らしい」など、回答に責任・自信が持てない表記を避ける)
また、コンテンツ自体の信頼性の確保や滞在率の向上のためにも、以下のような点にも注意しましょう。
- 参考になるような別情報も同時に伝える
- 回答に関係するような画像を載せる(説明内容をわかりやすく図示したものなど)
- できれば、回答の証拠になるようなエビデンスを添える
強調スニペットは、検索者がそれを見てすぐに納得できるような回答が表記されます。
あなたが質問者になった際に、「これだったら納得だ!」となるような表記を意識しましょう。
【3】ターゲットキーワードで検索上位を狙う
強調スニペットとして表示されているサイトは、検索順位10以内には入っているものがほとんどです。
表示される画像も、画像検索で上部に表示されています。
必ずしも、検索1位や2位といった上位サイトの情報がスニペット化されている訳ではありません。
したがって、強調スニペットでの表示を目指す場合は、google検索で1ページ目に自サイトが表示されることを目標としましょう。
【4】Googleのポリシーに準拠する
強調スニペットの表示に関わるポリシーについて、「google検索ヘルプ」で紹介されています。
その中では、画像やページ内コンテンツについて、以下のような表現がないことが求められています。
- 露骨な性表現
- 差別的
- 暴力的
- 有害で危険
また、「公共性の高いトピックにおいて広く合意が得られていない」場合は、表示されないという表現があります。
これは、専門性が求められるコンテンツ(医療、社会、科学など)においては、エビデンス(証拠)が無いような考えや意見を掲載がNGであると読み取れます。
これに加え、本来その専門的な内容を語ってはいけないような著作者による情報掲載もポリシー違反になる可能性があります。
これらのことから分かるように、強調スニペットを表示させるには「googleポリシーを遵守する」ことが必要なのです。
【5】既に表示されている検索語の記事構成を参考にする
強調スニペットの表示に対する施策をする前に、「既に強調スニペットが表示されているサイトを確認する」ことを忘れないでください。
あなたが自サイトで強調スニペットとして表示させたい検索語ターゲットがある場合は、その言葉に類似した言葉で実際に検索を行い、強調スニペットが表示されているサイトの構成を参考にしましょう。
まずは、その検索語がどういった表示形式になるのかを確認が重要です。その表示形式に沿って、行うべき施策も変わります。
そして、既にgoogleに強調スニペット表示されている「お手本サイト」の構造や内容、タグの設計などを参考に、自サイトの作成・修正に活かすことが最も近道なのです。
強調スニペットとナレッジグラフはどう違う?
強調スニペットには、類似の言葉として「ナレッジグラフ」や「リッチスニペット」というものがあります。
これらとの意味の違いはどういったことなのでしょうか?
ナレッジグラフとの違い
ナレッジグラフとは、「googleヘルプ」にて『ナレッジグラフに存在する対象(人、場所、組織、物事など)を検索したときに Google に表示される情報ボックスです。』と説明されています。
つまり情報の取得元が、強調スニペットの「webページ」とは違います。
ですので、自サイトの設計だけでは表示させられるかは判断できません。
また、ナレッジグラフの表示は下の表示事例のように、PC画面での右側に表示されます。
右側に表示されるということは、スマホでは検索結果の下側に表示されるため、必ずしもクリック数の増加などの効果が期待できるわけではありません。
リッチスニペットとの違い
「リッチスニペット」とは、検索結果のサイト名の下に「★マーク評価」が表示されるようなスニペットのことです。
商品や店舗など、何らかのランキング評価を行なっている「食べログ」や「Amazon」といったサイトの場合、リッチスニペットが表示されることがあります。
ひと目で何らかの評価やランキングを掲載しているサイトであるということが分かるという特徴があります。
強調スニペットにSEO効果は期待できるのか?
強調スニペットとして表示されるということは、「googleのポリシーに合致したサイトである」と評価されていると受け止めることができます。
つまり、表示されている時点でSEOの効果をある程度享受できている状態であり、クリック数や滞在率を向上できれば検索順位のさらなる上昇も期待できます。
また、強調スニペットは「googleの音声検索」の結果でも優先的に読み上げられます。
検索窓への入力以外の検索方法に対する「検索エンジン最適化」も期待できるのです。
強調スニペットのメリットとは?
強調スニペットが表示されることによるサイト運営者のメリットは、ファーストビューで表示されることによる「検索トラフィック」の増加です。
これによって、サイトのPV数は上昇しサービスの成約率も向上させることができるでしょう。
ただ、忘れてはいけないのは「検索ユーザー側のメリット」です。
googleは「ユーザーの利便性」を最も重視しています。
強調スニペットが生まれた理由も、「ユーザーが答えをすぐに欲しい検索語に対して、すぐに答えを返すこと」が目的だからです。
「りんご カロリー」と検索したのに、「りんごに含まれる栄養素」「りんごのダイエット効果」といったwebサイトが並んでいては、検索ユーザーは答えを知るためにわざわざ複数のサイトを閲覧しなければなりません。
サイト運営者としてのメリットにばかり目やらず、ユーザーを考えたサイト設計という「基本」は忘れないようにしましょう。
ユーザー満足度を上げることで、現時点では検索スニペットとして表示されていない検索語でも、あなたのサイトが表示されるようになる可能性が出てくるのです。
【注意】強調スニペットは予告なく変更・更新される
強調スニペットで注意すべきことがあります。
それは「表示されるスニペットは変更されることがある」ということです。
あなたのサイトの情報が強調スニペットに採用されたとしても、永久に表示され続けるわけではありません。
検索順位も常に変動するように、ユーザーが求める答えが変化することで、強調スニペットの表示内容も変化するのです。
また、強調スニペット自体が表示されなくなることもあります。
あまり強調スニペットの表示こだわりすぎず、コンテンツのブラッシュアップも意識しましょう。
まとめ:強調スニペットとは
「強調スニペット」について、その特徴やメリット、あなたのサイトを強調スニペットに表示させるための施策について説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
- 強調スニペットはgoogle検索の最上部に表示され、検索トラフィックの増加が期待できる。
- 強調スニペットの表示には「googleポリシー」の遵守が重要
- 強調スニペットを表示させるためのサイト設計は、SEOの面からもメリットがある
強調スニペットは必ずしも全ての検索語に表示されるわけではありません。
ただ、今後も表示される検索語は増加していくでしょう。
紹介した「強調スニペットを表示させる施策」をもとに、ユーザーの利便性を意識したサイト設計を心がけましょう。