「オーガニック検索とは何?」「オーガニック検索を増やすにはどうすればいいの?」と、どんなSEO対策をすればいいのか気になりますよね。
オーガニック検索とは、自然検索とも言われ、増やすことができれば売上が上がったり、広告予算を削減できたりと経営に直結する重要な要素です。
この記事ではBowned編集部が以下のことを解説します。
- オーガニック検索とは?
- オーガニック検索の確認方法
- トラフィックを増やすSEO対策
この記事を読むことによって、オーガニック検索についての知識が豊富になり、トラフィック数を上げるポイントを理解できます。
目次
オーガニック検索とは?
オーガニック検索とは、広告を除いた純粋な検索結果を指します。
GoogleやYahoo!などで検索をすると検索結果にはたくさんのサイトが表示されます。
検索結果に表示されるものは「広告」と「自然検索」の2種類に分けられます。
自然検索とは、「広告」と表示されていない部分のことを指します。
以下の画像をご覧ください。

この画像の四角で囲われた部分が自然検索結果です。
囲われていない部分は広告部分で「リスティング広告」と呼ばれています。
リスティング広告について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

リスティング広告との違い
オーガニック検索とリスティング広告との違いは以下となります。
- 費用が掛かるかどうか
- 上位表示にはSEO対策が必要
- クリック率の違い
それぞれを説明していきます。
費用が掛かるかどうか
まずオーガニック検索をリスティング広告と比べたとき、以下のような根本的な違いがあります。
- オーガニック検索・・・広告ではない
- リスティング広告・・・広告
オーガニック検索は、広告ではありませんので費用は掛かりません。
それとは違い、リスティング広告は、その名の通り「広告」ですので出稿者がGoogleやYahoo!にお金を払って検索結果に表示しています。
上位表示にはSEO対策が必要
オーガニック検索には費用が掛からないという良い面があるのですが、検索上位に表示させるにはSEO対策が必要です。
注意が必要なのはSEO対策をしてサイトの改善をしても効果が出るまで時間が掛かる点や、他の競合サイトの影響も受けるという点です。
そのため、集客に時間が掛かることが多く、即効性がない点が課題になります。
それに対して、リスティング広告は「どのキーワードにするか」「入札額はいくらにするか」の選択が可能で、即効性も期待できますが、費用が掛かってしまいます。
リスティング広告はオーガニック検索とは違い、SEOの知識はそれほど必要なく、すぐに効果を得たい場合には有効な手段です。
クリック率の違い
リスティング広告とはクリック率が大幅に違います。
オーガニック検索のほうが圧倒的にクリック率が高いです。
それに対して、リスティング広告はクリック率が低い結果が大半になります。
ユーザーは広告があると、それを避けてクリックしないことが多く、このような結果になるのです。
近年は、ユーザーが賢くなっており、オーガニック検索とリスティング広告の違いが見極められるようになってきたことも背景にあります。
なお、クリック率は以下で計算ができます。
クリック率 (CTR)【%】= クリック数 ÷ 表示回数 × 100
表示回数10,000回に対して、クリック数が100回の場合はクリック率が1%になります。
クリック率(CTR)についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

オーガニック検索で上位になるメリット
ここまでは、オーガニック検索とリスティング広告について特徴を解説してきました。
両者それぞれに特徴があり、弱点を補いながら運用していくことが大切です。
次に、オーガニック検索で上位になるメリットを解説していきます。
サイトへのアクセス増加
1つ目のメリットは「サイトへのアクセス増加」です。
オーガニック検索で上位に上がると多くの人に見られる確率が上がります。大抵の人は、最初に表示される1ページ目か、多くても2ページ目〜3ページ目までしかアクセスしません。
そのため、1ページ目のトップに掲載されるとユーザーの目に入る回数が増えアクセス増加が見込めます。
また、オーガニック検索の上位10位以内の記事は強調スニペットとして採用されやすいという利点もあり、こちらからもサイトへの流入が見込めます。
広告予算を減らせる
「サイトへのアクセス増加」でも述べたとおり、上位に表示され続ければ多くの人に見られる回数が上がります。
それによって、リスティング広告の出稿回数を抑えたり、出稿せずとも集客に繋がる可能性が高くなり、広告予算を削ることができます。
ユーザーに対して信頼が上がる
検索上位にあるということは、検索エンジンから信頼されている証拠です。
また、検索上位で紹介されている商品やサービスはブランド力が上がり、ユーザーの目にも止まりやすくなります。
ユーザーは、特定のジャンルを検索したときに、同じサイトが何度も上位表示されていると有名だと感じ、信頼します。
これは、人は何度も目にするものを有名だと思い込む習性によるものです。
そのためSEO対策をして検索順位の向上に努めることがとても重要なのです。
オーガニック検索の確認方法
オーガニック検索は、費用が掛からないのに加え、検索上位に上がれば様々なメリットがあることがわかりました。
検索上位に上げるためにはSEO対策が必要ですが、まず、サイトへのアクセス数とどんなキーワードで流入してきたのかを確認しましょう。
Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールというツールを使えば調べることができます。
サイトへのアクセス数の確認
Google アナリティクスを使ってアクセス数を確認していきましょう。
「オーディエンス」の「概要」を選択しましょう。

このページでは、選択した期間のアクセス数を確認することが可能です。
しかし、アクセス数といってもさまざまな計測のしかたがあります。
今回は、以下の3つを説明をしていきます。
- ユーザー数
- セッション数
- ページビュー数
1.ユーザー数
サイトにアクセスをしたユーザーの数で、同じユーザーが何度サイトに訪問してもそれは1人として数えられます。
2.セッション数
ユーザーがサイトに訪問したとされる回数で、一定の時間操作をせずにセッションが切れ、再度サイトを訪問するとまたカウントが増えます。
3.ページビュー数
サイトのページを何ページ見たのかを指す数字で、これがいわゆるPV数です。
流入キーワードの確認
どんなキーワードで流入してきたのかを把握することは、SEO対策において重要で、検索順位を上げるために必要な情報です。
今まで流入キーワードは、Google アナリティクスの「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索ワード」で確認できました。
ところが、現在では流入キーワードの多くが「not provided」と表示されてしまうようになりました。これは、セキュリティやプライバシーの保護のためにWebサイトのSSL化が浸透して情報が暗号化されたためです。
Google アナリティクスでの確認はほぼできなくなってしまったと考えていいでしょう。
※not providedとは、情報提供不可という意味
※SSLとは、メールアドレスやクレジットカード情報などの個人情報を暗号化して第三者に分からないようにする仕組み
現在流入キーワードを調べるために利用できるツールとして、Google サーチコンソールがあげられます。
Google サーチコンソールの「検索パフォーマンス」の「検索結果」から確認することができます。

オーガニック検索を増やすには?
オーガニック検索を増やすには、大きく分けて2つの対策があります。
それはSEOの内部対策と外部対策になります。それぞれ解説をしていきます。
SEO内部対策
内部対策で効果的なものは「内部リンク」と「リライト」です。
SEO対策で重要なのは検索エンジンからの評価です。その評価のためにサイトを訪れた検索エンジンのクローラーが巡回しやすいサイトであることが、評価を取りこぼさないためには必要となります。
クローラーがWebサイトを巡回しやすいようにリンクを貼る(クローラビリティの向上させる)ことで、巡回が促進されサイトのポイントアップにつながり、検索上位に上がりやすくなります。
その点を踏まえた上で、「内部リンク」と「リライト」の必要性について説明していきます。
内部リンク
内部リンクとは、外部のサイトへのリンクではなく、自分のサイト内部の他のページへのリンクことです。
先程説明しましたクローラビリティの向上のために効果的な内部リンクを張る方法が2つあります。
1. 適切な文脈で貼ること
適切な文脈で内部リンクを貼る理由は、ユーザーから見ても検索エンジンから見ても、関連性のないリンクは不自然に感じるからです。逆に、記事のテーマと関連性の深い見出しの下などに内部リンクを貼れば、Googleから良いリンクだと見なされ、ページ自体の評価が向上します。
2. ユーザーがクリックするところに内部リンクを貼ること
この理由として、クローラーは、ユーザーが頻繁にクリックする場所をクロールすることが挙げられます。そのため、ユーザーがクリックしないような内部リンクを貼ったとしても、クローラーはあまり回らず、クローラビリティの向上への効果は期待できません。つまり、むやみに内部リンクを増やすのは得策ではないでしょう。

リライト
リライトとは一度公開した記事を加筆・修正することです。
公開してそのままになっている記事だといずれは、競合に検索順位を抜かれる可能性が高いです。
また、新しい情報が更新されたにもかかわらず、記事の情報が古いままになっていると、Googleから重要ではないサイトと判定され検索順位を落とすことになります。
一番簡単に検索結果を上げる方法がタイトルのリライトです。タイトルのリライトは、時間が掛からないにもかかわらず、検索順位に効果的です。
記事全体をリライトする方法も効果的ですが、内容を考えるのに時間が掛かり、かけた時間の割には検索順位が変わらないことも多いです。
まずは時間がかからないタイトルのリライトから始めるのがオススメです。
重要な記事は1位になるまでタイトルや本文のリライトをし続けましょう。
検索結果が1位になるとアクセス数が増えるだけでなく、検索エンジンからも評価され他の記事の信頼性も上がります。
クローラーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

SEO外部対策
内部対策だけでなく、外部対策もすることでSEO対策が万全になります。
外部対策では「相互リンク」と「mybest方式」を解説していきます。
相互リンク
相互リンクとは、2つのWebサイトで互いに相手のリンクを張ることです。
相互リンクはSEOに効果がありますが、それは関連性があるサイトの場合です。
関連性がない相互リンクは意味がないだけでなく、Googleのガイドラインに違反していないかなどの確認が必要になります。もしGoogleのガイドラインに違反していた場合、著しく順位が下がってしまうなど悪影響がでてしまうので注意が必要です。
mybest方式
はじめに「mybest」というサイトをご紹介します。
mybestとは専門家が読者に向けておすすめのモノを紹介するサイトです。
生活用品や食品など様々なモノをランキング形式で紹介しています。
このサイトが行っている被リンクを増やす方法がすばらしいので、以下で紹介します。
- 商品を紹介する。
- その商品を販売している会社の公式ページに紹介ページのリンクを貼ってもらうよう依頼する。
- 公式ページにリンクを貼ってもらい被リンク獲得。
この方法だと、
- mybest側は、企業にリンクを張ってもらい被リンクが獲得できる。
- 企業側は商品を紹介してもらえるだけでなく、外部に対して記事に取り上げられたと宣伝ができる。
などお互いにメリットがあります。
まとめ:オーガニック検索とは
オーガニック検索とは何かやその増やし方を解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
- オーガニック検索とは検索結果の「広告」と表示されていない部分
- リスティング広告との違いは、「費用が掛かるかどうか」「上位表示にはSEO対策が必要」「クリック率の違い」
- 検索上位になるメリットは、「サイトへのアクセス増加」「広告予算を減らせる」「ユーザーに対して信頼が上がる」
- Google アナリティクスでアクセス数、サーチコンソールで流入キーワードが確認できる
- オーガニック検索を増やすには、内部対策(内部リンク、リライト)と外部対策(相互リンク、被リンク)が重要
オーガニック検索を増やすことで、広告予算を減らせるなどのさまざまなメリットがあります。トラフィック数を増やせるようしっかりとSEO対策をしましょう。
SEO対策についてもっと詳しく知りたい方は、BownedのSEOについての記事一覧にSEO対策に関する様々な記事を公開しておりますので、ぜひ参考になさってください。