Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

CMSとは?メリット・デメリットと主要CMSを紹介

「最近よく聞くCMSって何?」や「CMSは導入した方がいいの?」と疑問を抱いている方は多いと思います。ウェブサイトを新しく作ることを億劫に感じたり、既存のウェブサイトの運用が煩雑になり過ぎて苦労していないでしょうか?

実は、従来のHTMLサイトの作成や更新の煩わしさを解消することができるシステムがあります。それが「CMS」です。

このページでは集客や営業を支援するマーケティング情報メディアであるBowned(ボウンド)の編集部がCMSについて以下のことを解説します。

  • CMSとは何なのか?
  • CMSのメリットやデメリット
  • CMSを使用すべきウェブサイト
  • 使用すべき主要なCMS

これらを学ぶことで、初心者でもCMSの特徴やWebサイトを簡単に更新する方法・手段を理解することができます。

内容を簡単にまとめると・・・

  • CMSとは、Webコンテンツを作成・管理するためのシステム
  • CMSを使えば初心者でも簡単にWebサイトの更新ができる

CMSとは?

CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、ウェブコンテンツを作成・管理するためのシステムです。

CMSを利用することで、Webサイト構築に必要とされている「HTML」や「CSS」といった専門知識がなくともサイト作成やコンテンツの更新が可能となります。

初心者には参入障壁が高かったWebサイト運営がCMSの管理画面を利用することで、感覚的な操作で実現できます。例えば文章の差し替えや、画像の位置をドラッグ&ドロップで変更、など管理画面から様々な変更が可能です。

CMSは新しいWebサイト作成にも活用できますし、既存のHTMLサイト(静的サイト)にCMSに導入することでより管理しやすいサイトへとリニューアルすることもできます。

CMSのメリット

CMS最大のメリットは、専門的な知識を必要とせず、初心者でもWebコンテンツの作成・更新が簡単にできるという点です。

CMSはインターネット環境があればブラウザ上で利用可能なので、IDを個別に割り当ててログイン権限を与えることで、複数人で同時にウェブサイトを更新する、というようなことも可能です。

また、技術的なメリットとしては以下のようなものがあります。

  • テンプレートを活用することで簡単にサイトを作成できる
  • プラグインを活用することで機能を拡張することができる
  • コンテンツが決められたフォーマットで出力されるため統一感のある記事になる

CMSには様々な種類がありますが、CMSによって得られるメリットも変わってきますので、CMS選択する際にはその特徴をよく理解する必要があります。

CMSのデメリット

CMSの最大のデメリットは常にセキュリティリスクが付き纏う点です。CMSはインターネット環境があれば誰でもアクセス可能なため、不正アクセスやサイバー攻撃のリスクがあります。特に世界的に最もシェア率の高いWordPress(ワードプレス)は攻撃の対象になりやすく、攻撃者の作成したbot(ボット)が日々攻撃のために自動巡回しています。

このため、CMSを使用する際はセキュリティについてよく理解し、対策を行う必要があります。本記事では詳しいことには触れませんが、自身で知識を身につけるか、必要に応じて専門事業者に保守業務を委託することをお勧めします。

CMSに向いているウェブサイト

CMSはどのようなWebサイトにも闇雲に導入すればいいわけではありません。ここではCMSの導入に適しているケースについて紹介します。

更新頻度が高い

更新頻度が多く、ページ数の多いサイトは、その度にHTMLソースを手作業で更新し、更新ファイルを再アップロードするなどの手間が掛かります。

CMSの場合は、システム上で該当ページの加筆・修正をするのみなので、更新に掛かる作業時間を大幅に削減できます。

また、更新する作業者が変わる場合も、標準化されたシステム上で完結するCMSは教育コストを低く抑えることができます。

ウェブサイト更新担当者が複数名いる

CMSのメリットにもあったように、更新者にログイン権限を与えることで、同時に複数人がログインしてウェブサイトの更新作業を行うことができます。

低コストで機能を拡張したいサイト

CMSはプラグインなどを用いて機能の拡張がしやすいものも多く存在します。そのため、将来的に機能を拡張していきたいと考えているサイトは、CMSを導入しておくと低コストで機能を拡張できる可能性があります。

一方で機能の拡張にあたっては実際には専門的な知識が必要であったり、機能が追加された分セキュリティリスクが増え、結果的に保守費用が膨らむというケースも珍しくありません。機能追加を予定している場合は、慎重に検討する必要があります。

主要なCMSの紹介

CMSには様々な種類があります。汎用的なものだけでなく、目的に合わせた機能を標準搭載したCMSツールもあるので、自分にとって最適なCMSを選択しましょう。

WordPress(ワードプレス)

最も利用者が多い代表的かつ汎用的なCMSが「WordPress(ワードプレス)」です。世界で最もシェア率が高いCMSと言われています。

無料で利用可能な上に、利用者が多いことによる情報量の多さ、また豊富なプラグインによる拡張性の高さが特徴です。従来は複雑なコード入力が必要だった機能が、プラグインを入れるだけで導入できるため、技術ハードルがかなり低くなります。

また、汎用性が高く利用者が多いため、新しいプラグインやテンプレートが次々に開発・共有されるだけでなく、トラブルシューティングも豊富にあります。

一方で世界シェアが大きいこともあり、非常に攻撃を受けやすく、セキュリティリスクを伴います。ある程度、セキュリティに関する知識を付けたうえで利用することをお勧めします。

WordPressでのブログの始め方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ブログを始めるならWordPressがオススメ

BlueMonkey(ブルーモンキー)

日本の「Mtame株式会社(エムタメ)」が開発・運用している有料のCMSツールです。最大の特徴は企業サイト(コーポレートサイト)の制作に向いている点です。中小企業向けの企業サイトに特化することで、初心者でも導入・使用が簡単なCMSを実現しています。

「WordPress」との最大の違いは、BlueMonkey専用のネットワーク上で作業をするという点です。サーバーの準備をする必要がなく、セキュリティの脆弱性対策などのアップデートを運営側で行っています。このため「WordPress」と比べると、セキュリティリスクが低いと言えるでしょう。

また、BlueMonkeyは、フリーブロックという概念があり、感覚的・簡単にページ設計ができ、法人向けの機能も充実しています。

最大のデメリットは有料サービス、という点です。ただ、WordPressを利用したとしてもセキュリティに気を配る場合は相応のコストが発生するため、天秤に掛けると大きな差はないと考えられるかもしれません。

⇒ 「BlueMonkey」はこちら

グーペ

商業利用に特化したCMSツールで、飲食や美容・エステはもちろん教室や宿などの店舗運営者に特におすすめです。

「WordPress」で初心者が導入するのは困難な「予約機能」「クーポン発行」「メールマガジン」などの機能が標準搭載されています。

また、メールマガジンはウェブサイトと別個に管理・運用することが普通ですが、グーペはホームページ管理画面で発行することができます。

グーペの利用には(執筆時点)「月額1,000円」が必要ですが、他のCMSツールでの機能導入や、メールマガジンの運用費用を考えるとむしろ割安な価格と言えるでしょう。また、BlueMonkey同様にセキュリティアップデートは開発側が実施してくれます。

⇒ 「グーペ」はこちら

まとめ:CMSとは

CMSについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

このページの要点は以下になります。

  • CMSは専門知識がない初心者でも容易に利用可能
  • CMSは更新頻度が高い大規模ウェブサイトに向いている
  • CMSは複数人で管理するようなウェブサイトに特に有用
  • CMSはセキュリティに気を配る必要がある
  • 利用目的に合わせたさまざまなCMSツールから選択可能

Webサイトは構築だけでなく継続的な更新も必要となります。CMSを利用することで技術面や人的コストのメリットを享受できます。Webサイトの構築・運営の効率化のために、CMSの導入を検討してはいかがでしょうか。