Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

営業代行の費用相場はどのくらい?おすすめのツールも紹介

営業代行を利用する時にかかる費用は、契約内容によって異なります。自社の目的やニーズに合った料金体系を選ばないと、思ったような効果が出なかったり、コストがかさんでしまったりするおそれがあります。

営業代行を利用する際は、あらかじめ料金体系ごとの違いや、だいたいの相場を知っておきましょう。本記事では、営業代行の料金体系や費用相場とともに、営業代行の代わりに活用できるおすすめのツールもご紹介します。

営業代行の料金体系は3パターンある

営業代行の料金体系は業者によって異なりますが、大きく分けると3パターンに分類されます。ここでは、営業代行の主な料金体系と、それぞれの特徴をまとめました。

1. 月額報酬型(固定報酬型)

毎月一定額の報酬を営業代行業者に支払うパターンです。営業成果にかかわらず、報酬が一律で固定されているので、決まった予算の範囲内で営業代行を利用できます

費用は派遣された営業マン1人につきいくらと決められているので、派遣してもらう人数が多ければ多いほど費用も大きくなります。

1人あたりにかかる費用は業者によってまちまちですが、取り扱う商材に専門知識が必要な場合、通常より単価が割高になります

2. 成功(成果)報酬型

営業代行が挙げた成果に対して報酬が発生するパターンです。1件契約したらいくら、というような料金体系になっているため、成果がなければ報酬を支払う必要はありません

そのぶん報酬が割高に設定されており、場合によっては月額報酬型よりもコストがかさむ可能性があります

また、成果が出ないと報酬が発生しないという性質上、取り扱う商材によっては営業代行を断られることもあります。

3. 複合報酬型

月額報酬型と成功報酬型を組み合わせたパターンです。

メインは成功報酬の方なので、固定報酬は営業活動経費など、実費相当に抑えられているケースが多いようです。

なお、月額報酬と成功報酬の割合は業者によって異なります。

営業代行の費用相場は料金体系により異なる

営業代行の費用相場は、選んだ料金体系によって大幅に異なります。

まず月額報酬型ですが、派遣される営業マン1人につき月額50万~70万円前後、日当に換算すると2万5,000~3万5,000円程度がおおよその目安となっています。

一方の成功報酬型は、依頼する業務内容によって費用相場に差が出ます。たとえばテレアポの場合、1アポイントメント取得ごとの費用相場は1万5,000~2万5,000円程度ですが、成約までの営業プロセスを一任した場合の費用相場は、売上の3~5割といわれています。

3つ目の複合報酬型ですが、月額報酬分は1人あたり25万~45万円程度が相場です。一方、成功報酬分に関しては、月額報酬型との割合によって異なるため、営業代行業者によって1件ごとの報酬額にバラつきがあるようです。

費用相場は委託する業務内容によっても異なる

費用相場は料金体系だけでなく、委託する業務内容によっても大きな差が出ます。

業務内容の難易度が高くなるほど報酬額も割高になり、たとえば成果報酬型でテレアポを委託した場合、1コールあたりの費用相場は80~100円程度ですが、飛び込み営業でアポを取った場合の費用相場は1件あたり1万円以上になります。

また、業者によっては集客拡大のためのWebプロモーションや、営業人員の採用・教育・研修、営業戦略に関するコンサルティングなど、幅広い業務を請け負っているところもありますが、専門的な分野になるほど報酬も高額になります。

営業業務のすべてを営業代行に一任すると、かなりのコストがかかりますので、一から十まですべて委託するのではなく、業務の一部のみスポット委託するなど、活用の仕方を工夫することが大切です。

料金体系で営業代行を選ぶときの3つのポイント

営業代行は採用している料金体系によって報酬の単価や発生条件に違いがあります。

営業代行の費用対効果を高めるために、料金体系を選ぶ時のポイントを3つご紹介します。

1. 月額報酬型は人手不足に悩んでいる企業におすすめ

月額報酬型は、着実に成果をあげないと費用対効果が低くなってしまいます。そのため、すでに販路や顧客をある程度確保していて、人手が足りないという場合に利用するのがおすすめです。

ただ、継続的に利用するとコストがかさみますので、新しい人員を確保するまでのつなぎとして短期間のみ活用するなど、期間を定めて依頼した方がよいでしょう。

また、アタックリスト(営業リスト)が多い案件を任せると、1件あたりの単価が安くなりますので経済的です。

2. 成功報酬型は粗利率が高い商材を扱っている企業におすすめ

成功報酬型は、成果に応じて報酬を支払う仕組みになっているため、粗利率の低い商材の営業を依頼すると、コストがかさんで手元にお金が残りにくくなってしまいます。

持続的に課金される案件であれば、将来的にはプラスに転じるので問題ありませんが、基本的には粗利率の高い商材の営業を依頼するのがおすすめです。

成果報酬型の場合、売れる見込みのない商材は営業代行を引き受けてもらえないこともありますが、逆に市場を切り拓くような斬新な商材の場合、営業代行の力を借りることで一気に販路を拡大することも可能です。

月額報酬型に比べると成果を挙げることへの意欲も高いので、自社の商品・サービスの知名度をアップしたい・今後の営業方針の参考にしたいという場合は、あえて粗利率を考えず、営業代行を利用するのもひとつの方法です。

3. どちらがいいか迷ったら複合報酬型を選ぶのもあり

月額報酬と成功報酬のどちらを選ぶかで迷った場合は、両方の特徴を併せ持つ複合報酬型を選んでみるのもありでしょう。

ただ、複合報酬型は両方のメリットを併せ持つ反面、デメリットも兼ね備えていますので、一概に一石二鳥のサービスとは言い切れません。取り扱う商材によっては、月額報酬型や成功報酬型を選択するより割高になってしまうこともありますので要注意です。

営業代行の負担を軽減!おすすめの営業支援ツールを紹介

営業の知識・経験が豊富な営業代行は、テレアポから訪問営業、クロージング、さらにはコンサルティングなど、幅広い業務をこなしてくれるところが特徴です。

ただ、すべての業務をアウトソーシングすると多大な費用がかかり、経営コストを圧迫してしまうおそれがあります。

そこでおすすめしたいのが、営業支援ツールの活用です。営業支援ツールとは、営業活動をさまざまなシーンでサポートしてくれる便利なツールのことで、上手に活用すれば業務の効率化につながります。

ツールの利用にも費用はかかりますが、営業代行の委託費用に比べるとリーズナブルなので、営業コストを節約したいときは営業支援ツールの導入を検討してみましょう。

ここではおすすめの営業支援ツールを3つご紹介します。

1. SFA(営業支援システム)

世界的に有名なSFAツール「Salesforce」
引用元:セールスフォース・ドットコム

取引先情報や案件情報、活動情報など、営業活動におけるあらゆる情報をデータ化し、蓄積・分析できるツールのことです。

営業情報を可視化することで管理がしやすくなるうえ、蓄積したデータを分析すれば、売上予測の精度向上などにも役立ちます。

2. CRM(顧客関係管理システム)

マーケティングオートメーションツールにCRM機能を持つものも多い
引用元:Bownow

顧客を属性や利用歴・問い合わせ歴などの情報をもとに分類・管理するためのツールです。

CRMをもとに見込み客を絞り込み、集中的にアプローチをかければ、片っ端からテレアポをかけるよりも効率よく新規顧客・販路の獲得につなげることが可能です。

3. 営業メール自動化ツール・営業リスト作成ツール

顧客になりそうな企業に対し、営業メールを自動的に送信してくれるツール営業リスト作成ツールです。営業マン1人が1件ずつ電話をかけるテレアポよりも、短時間で大量のターゲットにアプローチできたり、営業リスト作成工数を大幅に削減できます。

反応があった顧客にターゲットを絞って営業活動を行えば、テレアポや飛び込み営業よりも楽に成果を挙げられます。コロナウィルスの影響で営業活動に制限が掛かったこともあり、現在非常に注目されている営業手法です。

営業メール自動化ツールや営業リスト作成ツールなどの営業支援ツールについては、以下の記事にて徹底比較しています。ぜひご一読ください。

質の高い営業リストが作成できるおすすめツール5つを徹底比較!

【まとめ】営業代行を選ぶときは料金体系にも配慮しよう

営業代行の料金体系は、月額報酬型・成功報酬型・複合報酬型の3種類に分かれており、費用相場や報酬の発生条件に違いがあります。

自社のニーズや取り扱う商材に適した料金体系を選ばないと、営業コストがかさむ原因になりますので、営業代行を利用する際は事前にシミュレーションを行い、どの料金体系を選ぶのが最適か、しっかり吟味しましょう。

営業代行の費用を節約したい場合は、営業活動を簡略化・効率化してくれる便利なツールの導入がおすすめです。

特に営業メール自動化ツールは導入のハードルも高くないため、営業代行ツールを初めて利用する方はぜひ検討してみましょう。