Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

インデックスとは?わかりやすいSEO用語解説

SEOを考慮しはじめると「インデックス(index)」という単語をよく目にするようになるのではないでしょうか。よく目にするだけに、今さら人に聞きにくい単語かもしれません。

実はインデックス(index)という概念を理解していないと、どんなにがんばって記事を出したとしても、その努力が全く結果に反映されない可能性があります。

そこで、このページではSEOでのインデックス(index)について集客や営業を支援するマーケティング情報メディアであるBowned(ボウンド)の編集部が以下のことを解説します。

  • インデックス(index)の意味を解説
  • SEOでどのような効果が期待できるのか
  • インデックス(index)に関連する用語
  • 注意すべきSEO以外で使われるインデックス(index)という単語

これを読めば、SEOでのindex(インデックス)についての理解が深まり、サイトをよりスムーズに運営できるようになります。

内容を簡単にまとめると・・・

  • インデックスとは、検索エンジンのデータベースに保存されている索引データのこと
  • 自分のサイトにクローラーが回ってきて、サイトの情報をデータベースに保存することをインデックスされるという
  • ページがインデックスされると検索結果に表示されるようになる
  • インデックスされないと、どんなに質の高いページでも検索結果に表示されない

インデックス(index)とは?SEO用語としての意味

インデックス(index)という単語を辞書で調べてみると「索引」「見出し」を意味する単語として記載されているでしょう。

しかしSEO用語としてのインデックス(index)とは「検索エンジンの中に記録されている、コンテンツなどのサイトデータ」を意味します。

SEO以外の分野でもインデックス(index)という用語が様々な意味で使われますが、今回解説するSEO用語としての意味とは異なるため、誤った意味として理解しないよう注意が必要です。

Googleをはじめとする検索エンジンには多くのコンテンツ情報が膨大な量、記録されており、「〇〇について知りたい」と思ったユーザーが、キーワードで検索することでその情報にアクセスすることになります。

このときに表示される検索結果の元の情報にあたるものが、今回解説するインデックス(index)です。

大手検索エンジンサイトのクローラーというロボット検索エンジンが、ひとつひとつのデータ(サイト)を認識し、データベース化してくれることで、コンテンツが検索結果として表示されるようになります。

このことから、クローラーが収集した情報をデータベースに保存することを「インデックス(index)される」という言葉で表現します。

「index(インデックス)される」ということは、コンテンツへの集客率を高めるSEOにおいて、基本中の基本と言えます。

上記で「クローラー(ロボット検索エンジン)がひとつひとつのデータ(サイト)を認識し、データベース化する」と解説しましたが、「インデックス(index)される」ことは、データベースに保存されるだけではなく「検索結果をより速く表示する」という効果もあります。

クローラーはただ情報を集めてくるだけで、データ自体は極めてバラバラになっており、まとめるための処理に時間がかかってしまうという難点があります。

そこで、効率化を図るために「インデクサ」と呼ばれるクローラーが集めてきたデータに対して、ページやリンク解析を行い整理してくれる仕組みがあります。この仕組みがあるおかげで我々は検索結果を一瞬で確認することができるのです。

この仕組みについてイマイチわからない!という方も多いと思いますので、単純化した例でわかりやすく解説します。

例えば以下の表を見て「それでは皆さん会社の電話番号下一桁が2の人の所属を探してください」といわれたら、上から順に1つずつ見ていかないといけないので面倒ですよね。

会社の電話番号下一桁 所 属 
3
4
1
2
5

次にクローラーとインデクサのおかげでインデックス(index)されてデータが整理された表が以下になります。

会社の電話番号下一桁 所 属 
1
2
3
4
5

このようにすれば、会社の電話番号下一桁が2の人が大体どこにいるのか、わかりやすくなりましたよね。実際にはより複雑な仕組みかと思いますが、これが単純化した「検索結果をより速く表示する」仕組みです。

クローラーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

クローラーとは?その仕組みとクローラビリティを向上させる7つの方法

インデックス(index)されるためにはクローラーに発見される必要がある

コンテンツ(記事)を公開することですぐにインデックス(index)というわけではありません。

世界中に存在する膨大なデータの中からクローラー(ロボット検索エンジン)に見つけてもらう必要があり、時間がかかります。

少しでも早く見つけてもらうために「Googleサーチコンソール」というGoogleが公式に提供しているツールを使ってインデックス(index)してもらえるようにリクエストする必要があります。

ここまでの解説で、インデックス(index)はSEO的に非常に重要な意味と役割を持っていることがおわかりいただけたかと思います。

⇒ Googleサーチコンソール公式サイトはこちら

インデックス(index)の効果

次はインデックス(index)の効果について解説します。

例えばサイト内コンテンツのうち、1つのページがインデックス(index)されるということは、検索結果に新たに1つのページが表示されるようになるということですから、その分サイトのアクセス数の向上に繋がる可能性があります。

ただし、インデックス(index)されているからといっても最初から検索順位が高いことは稀です。

質が高く、専門性が高い素晴らしいコンテンツであることが重要で、時間を掛けて少しずつGoogleからの評価を受け、検索順位が上がっていきます。(時事ネタなどの情報鮮度が高く、即時性が求められるコンテンツ等は例外となるケースもありますが)

逆に時間を掛けてもインデックス(index)されない記事は、質や専門性以前に「過去にGoogleからペナルティを課されたことがある」など、何かしらの問題を持っている可能性が高いです。

コンテンツに問題があるかどうかは多くの場合、前述した「Googleサーチコンソール」で確認することができます。

インデックス(index)の関連用語3つ

ここではインデックス(index)に関連する用語を3つ解説します。

① SEO

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」を意味します。わかりやすく言うと自分のサイトを検索結果の上位に表示させる対策のことです。

このSEOの基本中の基本が、今回解説しているインデックス(index)だということは、これまでの解説がおわかりいただけたかと思います。

検索エンジンにインデックス(index)されなければ、自分のサイトを検索上位に表示することはおろか、少しのアクセスさえ見込めません。

そして、インデックスされたとしても、サイトが検索結果の上位に表示されなければアクセスは増やせません。

②ノーインデックス(noindex)

インデックス(index)は、クローラーに自分のコンテンツを認識させてデータベース化、そして検索結果に表示させることだと解説しました。

ノーインデックス(noindex)はその逆で、サイトのヘッダーに「noindex」を入れることで、Googleの検索結果に表示されないようにすることができます。

例えば、サイト内で重複している内容のページがあったり内容が薄いと感じるページがあると、サイト自体の評価を下げてしまうことがあります。

そこで、そのようなページに対してノーインデックス(noindex)を使うことで、サイト評価が下がることを防ぎ、品質が良く専門性の高いページだけを検索結果に表示させることができます。

ノーインデックス(noindex)について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

noindexとは?設定方法と注意点を解説

③ ディスクリプション(description)

ディスクリプション(description)とは、検索エンジンの検索結果ページに表示される説明文を指します。

みなさんが何かを検索した時に、そのページのタイトル下に「そのページに何が書いてあるのか」を説明する文が出てくると思いますが、この文をディスクリプション(description)といいます。

Yahoo!を検索した場合の例。「日本最大級の〜」という文がディスクリプション

そのため、インデックス(index)されたのにディスクリプションを記入しないと、タイトルの下部分が空白で表示されてしまい、せっかく検索したユーザーの目に触れたのに、中身がないと思われたり、怪しいと思われてしまいクリックして閲覧してもらえる可能性が低くなってしまいます

必ずこのディスクリプションが表示されるように、サイト側で設定をしておくようにしましょう。

ディスクリプション(description)について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

meta description(メタディスクリプション)とは?文字数やコツを解説

【補足】SEO用語以外で使われるインデックス(index)という言葉

最後に補足として、混同しやすいSEO用語以外で使われるインデックス(index)について解説します。

①投資信託用語でのインデックス(index)

投資信託用語でのインデックス(index)は、ある特定のマーケットの動向の指標という意味や市場全体の動きを数値化したものという意味があります。

②大辞林第三版でのインデックス(index)

大辞林第三版にてインデックス(index)を調べると、

  • 見出し-索引
  • 指標
  • 数値

と記載されています。前述の投資信託用語とも共通する意味を持っています。

③データベースにおけるインデックス(index)

データベースにおけるインデックス(index)は、記事内で解説したように「検索を速くするための仕組み」という意味でも使われます。


このようにインデックス(index)という言葉は、分野・ジャンルによって意味が変わります。ただ辞書などは共通して「見出し-索引」と紹介されているので「え?パソコンの見出しや索引のこと?」と勘違いしがちです。注意しましょう。

まとめ:インデックス(index)とは?SEO的意味は?

今回はインデックス(index)のSEOにおける意味などについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。

このページでのポイントを改めて整理します。

  • インデックス(index)とは「検索エンジンの中に記録されている、コンテンツなどのサイトデータ」を意味している
  • インデックス(index)はクローラーとインデクサがあって成り立つ
  • インデックス(index)される = 品質が高い or 専門性が高いページ・コンテンツとはいえない
  • これからの検索エンジンは「品質の良さ・専門性の高さ」を重視する
  • ノーインデックス(noindex)を使うことで、逆にGoogleの検索結果に表示させないようにする方法もある

インデックス(index)のSEO的な意味は、自分のコンテンツを検索結果に表示させるという意味があります。

これからコンテンツを立ち上げる方も「もう結構ページ数あるんだけど、インデックス(index)されないな…」と感じている方も、ぜひ本記事を参考に適切な対策を実施してみましょう。