Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

好かれる営業マンの話し方とは?明日から実践できるテクニックを徹底解説!

営業マンとして好成績を収めるためには、まずは相手から好かれる必要があります。相手から好かれるためには、表情や態度だけではなく、話し方も工夫していかなければなりません。

そこでこの記事では、好かれる営業マンになるためのトークテクニックについて、詳しく解説していきます。

営業マンが注意すべき話し方5つ

まずは、営業マンが注意しなければならない話し方を5つ紹介していきます。

早口

営業トークで最も嫌われやすいのが、早口です。早口で話してしまうと、内容が相手に伝わりにくくなるだけでなく、威圧感も与えやすくなります。

特に電話営業の際は、お互いの顔が見えない状態でのプレゼンになるため、早口で話してしまうと相手の「聞きたい」という意欲を低下させてしまいます。

自分ではゆっくり話しているつもりでも、相手からしてみると早口に聞こえてしまうことがありますので注意が必要です。

話の途中でたびたび「ここまででなにかご不明な点はございませんか?」などと、相手にたずねたり、相手の話も聞く姿勢を意識しながら話を進めましょう。

強引に迫る

言うまでもありませんが、相手から好かれる営業マンになるためには、強引さを排除する必要があります。強引な営業トークを繰り広げてしまうと、「怖い」という印象を与えてしまうため、避けられて話すら聞いてもらえなくなるでしょう。

また、相手が乗り気ではないのに長時間営業トークを繰り広げたり、時間的に拘束するのも恐怖や嫌悪感を抱かれてしまいますのでやめましょう。

一度怖いという印象を持たれてしまうと、相手のイメージを覆すのがかなり大変になりますので、相手のことを気遣いながら営業やプレゼンを行ってみてください。

声のボリュームが小さい

声が小さいというのは、営業マンにとって死活問題です。
小さい声で商品紹介を行ってしまうと、
「自信がないのかな」
「何を言っているのかわからない」
「何となくこの人から買うのは嫌だ」
と思われてしまいやすくなります。

相手に好印象を与えるためにも、元気よくハキハキ話す癖をつけていきましょう。

商品やサービスをすすめない

心優しい営業マンや、控えめな営業マンの中には、商品やサービスを一切すすめない方もいます。相手のことを気遣うのは営業マンとして非常に重要なことですが、肝心な部分でプッシュすることができなければ、成約に繋げることはできません。

時には商品やサービスを積極的にすすめたり、提案したりすることが相手のためになることもありますので、自信をもって自社商品やサービスをプッシュしていきましょう。

黙り込む

商談の際に、相手から質問をされることはよくあります。万が一質問の意図がわからない場合や、質問されたことをすぐに回答できない場合でも、黙り込むことだけはやめましょう。

黙り込んでしまうと、頼りない印象を与えてしまいますし、不信感を与える原因にもなってしまいます。

わからない場合や自分だけで判断できない場合は、「少しお時間をいただいてもよろしいですか」であったり、「一度持ち帰らせていただいてよろしいでしょうか」というように、必ず一言伝えるようにしてください。

好かれる営業マンが意識している話し方とは?

では次に、好かれる営業マンが意識している話し方をいくつか紹介していきます。

相手のスピードに合わせて話す

好かれる営業マンは、相手のスピードに合わせて話す「ペーシング」というスキルを実践しています。相手のペースに合わせて話すことで、相手から親近感を持たれやすくなります。

ペーシングと聞くと難しいイメージを持ってしまうかもしれませんが、とにかく相手のトークスピードに合わせるだけですので、誰でもすぐに実践できるでしょう。

メリハリをつける

好かれる営業マンは、声のメリハリを意識しています。重要な言葉を発する時にワントーン上げたり、ボリュームを少しだけ上げたりするだけでも、相手からの印象を良くすることができます。

ただ、極端にやりすぎてしまうと、相手に不信感を与えてしまいますので注意が必要です。あくまで自然に聞こえる範囲で会話に取り入れましょう。

バックトラッキングを行う

バックトラッキングというのも、好かれる営業マンがよくやるテクニックです。
これは、相手の会話をそのまま返すという手法のことを指します。

例えば、「最近○○部門の売り上げが悪くてさ」と言われた場合は、
「○○部門の売り上げが悪いのですね、何か原因などはおありなのですか?」
というように、相手の言葉をそのまま返すことによって、相手の話を聞いているということをアピールできます。これにより、相手からの信頼度や好感度が高まりやすくなるのです。

ただ、何度も連続でバックトラッキングを行ってしまうと、オウム返しをされているようで「バカにしているのか」と感じさせてしまう場合もありますので使う頻度やタイミングに注意しましょう。

イエスバットを意識する

顧客の話に反論したい時は、イエスバットを意識してみましょう。
イエスバットというのは、相手の話を一旦肯定してから反論する方法です。

例えば、「この商品自体はいいと思うけど、価格がね~」と言われたときは、
「確かに価格の面では決して安いとは言えないかもしれません。ただ・・・」
というように、一度相手の意見を肯定することによって、相手が心を閉ざすことなく話を進められるのです。

口下手営業マンが営業効率を上げるにはどうすればいい?

好かれる営業マンになるためには、話し方を工夫していかなければなりません。ただ、中にはコミュニケーションが苦手営業マンの方、口下手な営業マンの方もいますよね。

そのような方が営業効率を高めるためには、質の高い見込み客を厳選してアプローチすることが大切です。
「自分の話し方を改善するのは難しそう」
「口下手だから、意識したところで話し方を改善できないかもしれない」
そう思っている方は、営業リスト作成ツールを活用しながら質の高い見込み客を厳選し、効率よく営業活動を行ってみてはいかがでしょうか。

営業リスト作成ツール5つを比較した記事がありますので、そちらも参考にしてみてください。

好かれる話し方を身に着けるだけで営業成績が伸びる!

営業成績を伸ばすためには、相手から好かれる必要がありますよね。好かれる営業マンの多くは、話し方に気を配っています。

今回紹介したちょっとしたコツを実践するだけで、初対面のお客さんからも好かれる営業マンになれますので、今よりも更に営業成績を伸ばしたい方は参考にしてみてください。