「ホームページ作成のコストを抑えたい」「ホームページの作り方を学びたい」と考えたときに思い浮かぶのが、無料のホームページ作成ソフトやサービスではないでしょうか?
完全無料のソフトから、無料プラン・有料プランの切り替えができるソフトまで、ホームページ作成に活用できるサービスは数多くあります。
そこでこの記事では無料のホームページ作成ソフト・サービスや選び方について詳しく解説します。
目次
無料のホームページ作成ソフト・サービスおすすめ5選
それでは早速、無料で使えるホームページ作成ソフトやサービスを5つ厳選してご紹介します。
※情報は執筆時点のものです。最新情報やサービス詳細は公式サイトでご確認ください。
特徴 | 対象 | 料金 | スマホ対応 | |
---|---|---|---|---|
ペライチ | ランディングページ作りが得意 デザインテンプレートが豊富 | 初心者OK | 無料(スタートプランは無料。有料プランは月額1,628円〜) | ◯ |
Wix | ドラッグ&ドロップで簡単にホームページが作れる 100ページまで作成可能 | 初心者OK | 無料(有料プランは500円〜) | ◯ |
Webnode | シンプルで操作性がよく、世界中で利用者が多い 有料プランが安い | 初心者OK | 無料(有料プランは月額378円〜) | ◯ |
BlueGriffon | ワープロ感覚で手軽にホームページ作成が可能 HTML5やCSS3に対応 | 中級者以上向け〜 | 無料(※レスポンシブ対応やテンプレートなどの追加機能は有料。基本ライセンス:75ユーロ、EPUBライセンス:195ユーロ) | △ |
KompoZer | GUIで操作できる Windows、Mac、Linuxに対応 | 上級者向け〜 | 無料 | ✕ |
【関連記事】
有料ホームページ作成ソフトおすすめ5選!初心者&プロ向けはどれ?
【2023年最新】ホームページ無料作成サービス14選!メリットとデメリットを比較
ペライチ

ペライチは日本企業によるホームページ作成サービスで、誰でも素早く、簡単にホームページを作成することができます。ペライチは1ページで完結する「ランディングページ」を得意としており、ブロックを組み替えることでスマホやタブレットに対応したページが手軽に作成できます。
テンプレートが豊富で、日本企業が運営しているためサポート対応も安心。
ただし、無料プランで作成できるのは1ページのみ。また、ペライチの広告が表示されるため、自由にホームページを作りたいという人は物足りなさを感じるかもしれません。
Wix

Wixは、世界で2億人を超えるユーザーに利用されているホームページ作成サービスです。ドラッグ&ドロップで簡単にホームページを構築でき、ホームページ作成の際に課題となるセキュリティ対策にも力を入れていることも特徴です。
日本国内のコールセンターもあるため、サポート面でも安心。無料プランの場合、容量制限があるものの100ページまでの公開に対応しています。
Webnode

Webnodeはチェコで生まれたオンラインウェブサイト構築システムで、歴史が長く、世界中で4000万人を超えるユーザーに利用されています。
無料プランと有料プランがあり、無料プランでも通信の暗号化、レスポンシブ対応が可能です。また操作性もよく、ドラック&ドロップでコンテンツを入れ替えたり、文字を入れたりすることができます。
Webnodeは有料プランの安さも魅力で、最安のLIMITEDプランは月額378円からと、費用を抑えて導入できます。
BlueGriffon

BlueGriffonは、WYSIWYG (ウィジウィグ)に対応したオープンソースのホームページ作成ソフトです。
WYSIWYGとは「What You See Is What You Get」の略で「見たままのものが実際に作成・出力される」ことを意味し、ワープロソフトなどで文字を入力するように、手軽にホームページ作成や編集が可能です。「video」「audio」要素を利用して動画や音声の埋め込みもできます。
操作は簡単であるものの、ホームページ作成にはHTMLやCSSの知識がある程度必要になり、日本でメジャーなソフトに比べると得られる情報も少ないため、ホームページの作り方がわかっている中級者向けのソフトです。
海外のソフトウェアのためホームページは英語ですが、最新のBlueGriffon は日本語化ファイルを内蔵しており、通常の場合は何もしなくても日本語メニューが表示されるようになっています。
KompoZer

出典:https://sourceforge.net/projects/kompozer/
KompoZerは、WYSIWYG編集が可能な上級者向けのWebオーサリングソフトです。フリーソフトのため無料でダウンロードでき、Windows、Mac、Linuxに対応しています。
GUI(グラフィカルユーザインターフェース)で操作でき、グラフィックソフトやワープロに近い感覚で視覚的な作業を行うことが可能です。設定を行えば主なメニューの日本語化が可能で、日本語ページの編集も可能です。
ただし、KompoZerは2010年で開発が止まっており、現在主流となっているHTML5には未対応である点には注意が必要です。
無料のホームページ作成ソフトは料金体系をチェック!
無料のホームページ作成ソフトの料金体系は、大きく以下の2パターンに分けられます。
- 無料トライアル(有料プランへの移行が必要)
- 完全無料(無料期間に縛りがない)
無料トライアル(有料プランへの移行が必要)
無料トライアルは、あらかじめ決められた期間中のみ無料で利用できるタイプの料金体系で、「有料プランで契約しようと思っているが、操作性などがわからない」「まずは無料プランを試してみたい」という場合に向いています。
無料期間中であればすべての機能を利用できるソフトやサービスが多いため、プレミアムプランなどグレードの高いプランにしかない機能なども試してみるといいでしょう。
無料トライアル期間が過ぎると有料となり、料金を支払わなければ編集や更新が継続できなくなる点には注意が必要です。
完全無料(利用期間に縛りがない)
完全無料の料金体系の場合、利用期間に縛りがないため、提供元による変更が無い限りは永久無料でホームページ作成ソフトが利用できます。
完全無料のホームページ作成ソフトの場合、
- 独自ドメイン(好きなアドレス)が使えない
- 利用可能な機能や作成できるページ数が制限されている
- サービスの広告やコピーライトが表示される
といったケースが多く、制限を解除したい場合は費用が発生します。
無料のホームページ作成ソフトを選ぶポイント
ホームページ作成ソフトは、それぞれ異なった特徴を持っています。操作方法なども異なるため、自社に合ったソフトを見つけることが大切です。
- HTMLやCSSなど専門知識は必要か
- 操作がしやすく、更新の負担がないか
- レスポンシブデザインに対応しているか
- 使いたいと思えるテンプレートがあるか
- 必要な機能が揃っているか
- SEO対策は可能か
- サポート対応は充実しているか
それぞれのポイントについて、チェックしていきましょう。
HTMLやCSSなど専門知識は必要か
ホームページ作成ソフトは種類豊富で、初心者向けのものからプロ向けのものまでさまざまです。
ホームページ作成は本来、HTMLやCSSなどのプログラミングや専門知識が求められます。全く知識がない場合には、テンプレートを基本として簡単なレイアウトでホームページを作れるソフトがいいでしょう。
ホームページ作成の知識がある人は、テンプレートだけではなく自分でカスタマイズやデザインができるソフトを選ぶと、より自分の理想に近いホームページが作れるでしょう。
操作がしやすく、更新の負担がないか
ホームページは作ってからが始まりです。作成後は、認知向上や集客、ブランディングなど、設定した目的に合わせて日々更新していく必要があります。
操作性や管理画面の見やすさ、カスタマイズのしやすさなど、実際にホームページを運用していくことも考えて選ぶことが大切です。
レスポンシブデザインに対応しているか
ホームページ作成ソフトがレスポンシブデザイン(デバイスの画面サイズに応じて表示を最適化すること)に対応しているかは、必ずチェックしておきましょう。
スマホユーザーの利便性や見やすさが低下すると、離脱者が増えるだけでなくGoogleにも評価されにくくなります。標準でレスポンシブデザインに対応しているものもあれば、個別に設定が必要なものもあるため、あらかじめチェックが必要です。
使いたいと思えるテンプレートがあるか
デザインテンプレートの豊富さも一つの選定基準ですが、たくさんあっても自分が使いたいと思えるテンプレートがなければ意味がありません。
ホームページの目的(コーポレートサイト、ECサイト、アパレルブランドのホームページなど)に合わせてチェックしておくのがおすすめです。
必要な機能が揃っているか
必要な機能が搭載されているかも、忘れずに確認したいポイントです。
たとえば、「レスポンシブ対応」「独自ドメインの設定」「スマホアプリからのホームページ作成や更新」「日本語によるサポート」「広告の表示・非表示」などの機能があります。
搭載されている機能はソフトによっても違いがあるため、必要な機能をリストアップし、ソフト選びの際にチェックしましょう。
SEO対策は可能か
集客を目的としている場合などは、訪問者を増やすためにSEO対策を行う必要があります。SEO対策ができないソフトでは上位表示を狙うのが難しくなるため、SEO対策が可能なソフトを選ぶのがおすすめです。
サポート対応は充実しているか
初心者の方の場合、ホームページ作成時にわからないことがたくさん出てくるでしょう。誰にも相談できない、検索しても答えが見つからない……そうなると、作業が進まなくなってしまいます。
また、無料サービスの場合、有料サービスのような手厚いサポートは期待できません。
有料サービスの場合、コンサルタントのアドバイスや電話サポート、初期設定サポートなど手厚いアフターサービスが受けられるところもあるため「わからないことを確認しながら着実に進めていきたい」という場合はサポートが充実した有料サービスがおすすめです。
まとめ
無料ホームページ作成ソフトは無料で利用できることが大きなメリットです。しかし、機能や利用期間が制限されていることもあるため、いくつかのサービスを比較した上で自社に合ったものを選ぶことが大切です。
「ホームページを作る時間がない」「HTMLやCSS、セキュリティ対策の知識がなく心配」「SEO対策を視野に入れたホームページを作りたい」という場合は、プロに任せるのも一つの方法です。
サブスクリプション型ホームページ作成サービス「NOTEMA(ノーテマ)」では、作成目的に合わせ、プロがデザイン性の高いホームページを提案します。
SSL対応といったセキュリティ対策はもちろん、ドメインやサーバー設定、修正や更新代行、SEO対策、スマホ対応、お問い合わせフォームなど定番機能を全て標準サポートしているため、自由で快適な運用が可能です。
30秒で簡単にお申し込み・ご質問いただけますので、ぜひまずはお気軽にお問い合わせください。