Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

h1タグとは?複数あっても良い?SEOとの関係や使用の注意点を解説

運営しているサイトをより多くの人に見てもらうためには、適切なSEOに関する対策を行う必要があります。検索順位を最適化するためにも必要とされるSEOは、正確な方法が公表されている訳ではないため確実性のあるものではありませんが、これまでのインターネット発達とともに多数の検証がなされてきました。

そうした中で複数考えられてきた現在のSEO対策の中でも、今回ご紹介するh1タグは重要度の高いものとなっています。今回はh1タグについて、詳しく解説していきます。

h1タグとは?

htmlタグの概要

h1タグとは、「見出し」を記述するためのhtmlタグです。webページは、htmlと呼ばれるコード(記号)を用いて作成されます。このhtmlはマークアップ言語と呼ばれ、簡単にいえば文字や文章を構造化し、表示するための言語であり、あらゆるwebページにはこのhtmlが使用されています。

そのhtmlの中の、一つの要素がhtmlタグです。

Webページを作成していく際には、ページ内のコンテンツをわかりやすく構成していくためにも、htmlタグを用いた見出しが使用されます。この記事内でもいくつかの見出しを利用しています。例えば「h1タグとは?」「h1タグとSEOの関係」などがhtmlタグを用いた見出しにあたります。

これは厳密に言うと「h2タグ」を使用しています。タグはh1〜h6まで6つのタグが用意されており、数字が小さいタグほど重要度の高いタグとして検索エンジンに判断される仕組みとなっています。特に、h1タグはページ内で最も重要度の高いコンテンツが何かを示す役割を持っています。

titleタグとの違い

h1タグと混同されやすいものとして、「titleタグ」があります。titleタグは検索ページに表示されるページのタイトルです。

titleタグはブラウザのタブに表示される

titleタグに対してh1タグは、ページ内の見出しとして使われるものとなります。

titleタグはGoogleなどの検索ページでユーザーがサイトを閲覧するかどうかの判断材料となるページの名称です。一方、h1タグはあくまでもページ内の見出しの一部で、それぞれ全く違う役割があります。

h1タグとSEOの関係

数年前までは検索順位として直接的な効果があったh1タグですが、現在では検索順位へ直接的な影響を及ぼすものではないと言われています。とはいえ、全くSEOと関係がない訳ではありません。

h1〜h6の見出しタグは、ページ内のコンテンツ構造をわかりやすくするために用いられます。そのため、検索エンジンに対してサイトのコンテンツがどのような構成か、特にh1タグで重要なコンテンツが何かを示す役割を持っています。

また、見出しの存在はユーザーに記事の内容を端的に伝えることができるため、ユーザーによってコンテンツ内容を評価してもらうことができれば、検索エンジンにもサイトの有用性を示すことにも繋がります。

昨今、Googleの検索エンジンは、ユーザーファーストを重視したアルゴリズム開発が行われています。そのため、ユーザーに有益なサイトやページであればあるほど、しっかりと評価してもらいやすい傾向があります。h1タグをはじめ、各タグをうまく活用することでわかりやすく有益な内容のページが作成できれば、間接的にサイトの順位アップを図っていくことができます

そうした意味で、直接的なSEOの関係はないものの、間接的にSEOと関係するため正しい使い方をすることで、SEOの効果を発揮させることができるのです。

h1タグで気をつけること

これらのことを踏まえて、実際にh1タグを利用する際には、どのようなことに注意すべきでしょうか?ここからは、具体的に気をつけていきたい点についてを解説していきます。

注意点のまとめ

  • タグの順番
  • h1タグの複数回使用
  • 文字サイズ変更としての使用
  • 内容

タグの順番

先ほどもお伝えした通り、htmlタグにはh1〜h6まで6つのタグが用意されています。

このタグを使用して見出しを作成する際には、基本的に1~6まで順番に使用していくことが大切です。例えば、このページの内容を例としてあげると以下のような順番になります。

<h1>h1タグとは?SEOとの関係や使用の注意点を解説<h1>
<h2>h1タグとは?<h2>
<h3>titleタグとの違い<h3>
<h2>h1タグとSEOの関係<h2>
<h2>h1タグで気をつけること<h2>
<h3>タグの順番<h3>
<h3>h1タグの複数回使用について<h3>
<h3>h1タグの文字数<h3>
<h3>文字サイズの変更としての使用<h3>
<h3>内容<h3>
<h2>まとめ:h1タグとは<h2>

このように、順番になるようにタグを使用していきます。h1タグは一番重要なコンテンツを表すため、できるだけページの最初に持ってくるようにしましょう。

例えば、以下のような使用方法は誤った使い方となってしまうので、注意が必要です。

<h3>h1タグとは?<h3>
<h2>titleタグとの違い<h2>
<h4>h1タグとSEOの関係<h4>
<h2>h1タグで気をつけること<h2>

タグの順番が前後することがないように、気をつけて使用しましょう。

h1タグの複数回使用

h1タグの使用については、特別に上限が設けられている訳ではありません。h1タグを複数使うことでエラーが表示されるなどということはなく、使用は自由です。

しかし、特別な理由がなく、SEOやサイト作成に詳しい訳でもなければ1ページ内にh1タグ1つを使用するように意識したほうがよろしいかもしれません。

h1タグの役割

  • ページの中で最も大切な内容を伝えるもの
  • 最も重要な役割を示すもの

特に初心者の方はh1タグを乱用せずに、ページ内に1つとすることで、わかりやすいページ作成を目指しましょう。

h1タグの文字数

先述の通り、h1タグがページ内の見出しとして使用されるのに対して、titleタグが検索結果に表示されるページタイトルといった役割を持ちます。

titleタグは、検索エンジンで最大32文字まで表示させることができます。そのため、titleタグは32文字以内で記述することを心がけると良いでしょう。

文字サイズの変更としての使用

各見出しタグはサイトの構成をわかりやすくするための、重要な役割を担うものです。

そのため、文字サイズを大きくしたいといった思いや、h1タグの方がオシャレだからといった目的で使用することは避けてください。特に初心者の方が陥りがちですが、それぞれのhタグは実際に文字サイズが変更されます。また、設定しているテンプレートによって見出しのデザインも違ってきます。

こういったことから、順番や役割を意識せずに安易に見出しタグを使ってしまう場合があるのです。そういった見た目重視での使い方をすると、サイトの評価を下げかねませんので、特に注意してください。

内容

h1タグ内に入れる内容としては、狙っているSEOキーワードを入れることを忘れないようにしてください。検索エンジンはページの中で特に重要なコンテンツ内容が何かをh1タグから把握します。

そのため、記事作成時にベースとしたキーワードをh1タグに挿入することはとても重要です。このようなちょっとした部分でも、SEO対策としては地道に積み重ねておりますので、キーワードを入れることを忘れないようにしてください。

まとめ:h1タグとは

今回はh1タグがどのようなものかについてをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?

改めて内容をまとめると

  • 各見出しの中でも一番重要なタグ
  • titleタグとは違った働きをする
  • SEOには間接的に関わるため、無視できない
  • 特に順番や見た目目的での使用に注意する

先ほどもお伝えしたように、特に初心者の方はデザイン・見た目目的で各見出しを使ってしまうことがあります。そのような利用方法は誤りですし、サイトへSEO的に悪影響を与えかねません。

今回の記事をぜひ参考にしていただきながら、各タグの正しい使い方をマスターしてみてください。