Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

パンくずリストとは?メリットと種類を解説

パンくずリストとは

パンくずリストとは簡単に言ってしまえば、ウェブサイト上での現在地を表すものです。具体的にはサイト上部にある以下のようなものです。

当サイトのパンくず

ウェブサイトとは大きなカテゴリーから小さく細分化されていくような階層構造になっています。ユーザーがどのような階層構造の、どの位置にいるのかを示しリンクを設置したものがパンくずリストです。

また、このパンくずリストは基本的にはサイトの上部に設置されています。大きなサイトになればなるほど、階層構造は複雑になり、ユーザーは自分の現在地を把握しづらくなっていきます。そのようなときにユーザーに視覚的、また直観的に現在地を伝える役割を担っているのがパンくずリストです。

名前の由来

パンくずリストの名前の由来は、童話の『ヘンゼルとグレーテル』に関係があります。この『ヘンゼルとグレーテル』で兄妹は道を見失わないようにパンをちぎって道しるべにしました。このことから、ウェブ上でどこを経由してどの位置にいるのかを知らせるリストのことをパンくずリストと言うようになりました。

パンくずの主な使われ方

パンくずは主に2つの目的でサイトに設置されます。

  • ユーザビリティの向上
  • SEO対策

上記については後ほど「パンくずリストを設置するメリット」で解説していきます。

パンくずの種類

パンくずリストはユーザーのサイト上における現在地を示す、と冒頭で述べましたが、パンくずリストには主に3つの種類があります。ここではその3つの種類について解説をしていきます。

1. 位置型パンくずリスト

参考:ferret https://ferret-plus.com

位置型パンくずリストは、3つの種類のなかで最も利用されているパンくずリストで、ユーザーのサイト上の現在地を表すものです。ほとんどのパンくずがこのタイプです。

ここで重要なのはこのパンくずリストが静的であることです。つまり、常にパンくずリストは変化しないことを表しています。また、このパンくずリストの特徴としては前にアクセスしたページに戻ることができるという点が挙げられます。

このパンくずリストが向いているサイトは、コンテンツが複数あり、多くの階層を持つようなサイトです。

2. 属性型パンくずリスト

参考:Amazon https://www.amazon.co.jp

このパンくずリストは動的で、先ほどの位置型パンくずリストとは異なり、ユーザーの操作によって常に変化していきます。つまり、ユーザーが閲覧しているページがウェブサイト上のどの属性に当てはまるかを表します。たとえるなら検索フィルターのような役割でしょうか。

そのため、このパンくずリストは買いたいものをユーザーがフィルタリングできるようなサイトによく使われています。具体的には、カラーや内装を選択できる車の販売サイトなどで使われています。

3. パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストは、3種類のパンくずリストの中で最も採用例が少ないパンくずリストです。

このパンくずリストは先ほど挙げた位置型パンくずリストとは逆の、動的なパンくずリストで、サイト上のユーザーの現在地を表すわけでもなく、ただ単純にユーザーが経由してきたもののリストになっているからです。つまり、現在地にどのようにたどり着いたのかのみを表します。このことから、履歴型のパンくずリストとも呼ばれます。

パンくずリストを設置するメリット

ここまではパンくずリストの概要について説明してきましたが、実際パンくずリストにはどのような利点があるのでしょうか。ここではパンくずリストを設置する3つのメリットについて、説明していきたいと思います。

ユーザーの利便性の向上

まず1つ目に挙げることができるのがユーザーの利便性の向上です。これは、ユーザビリティの向上とも言い換えることができます。

常にユーザーに対してパンくずリストを使い、サイト内の現在地を示すことは、サイト自体の「便利さ」「快適さ」につながります。また、ユーザーが下層のページに直接アクセスしてくることもあります。その際に、パンくずリストがあればユーザーは簡単にカテゴリーに戻り他の情報を閲覧することもできるのです。

さらに、パンくずリストを使うことにより、ユーザーが他のページを閲覧する可能性も上がります。

SEO対策

実はパンくずリストを設置すると、SEO的にも効果が期待できるます。なぜなら、パンくずリストはクローラーの巡回を促すからです。

クローラーとは、Googleなどのロボット型検索エンジンが情報収拾のために利用している自動巡回ロボットのようなものです。

そして、インターネット上から自動的にウェブサイトの情報を収集してデータベースにインデックス(登録)します。さらに、インデックスされたデータは検索エンジンのインデックスサーバーに定期的に送られ、検索結果にウェブサイトの情報が反映されるのです。

パンくずリストを作成してクローラーの巡回を促した結果、SEO対策として2つの効果を得ることができます。

1つ目は、ウェブサイトを正当に評価してもらえることです。理由は、クローラーというものはウェブサイト上のリンクを読み取るからです。つまり、パンくずリストを作成していると階層構造を正しくクローラーに伝えることができるのです。

2つ目は、新しい記事がインデックスされやすくなることです。パンくずリスト設置することによって、カテゴリーページへのリンクが増えるため、新しい記事がカテゴリを通してクローラーに認識してもらいやすくなります。

クローラーとインデックスについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

クローラーとは?その仕組みとクローラビリティを向上させる7つの方法 インデックスとは?わかりやすいIT・SEO用語解説

2つ以上のパンくずリストはSEO上問題ある?

ここで、2つ以上のパンくずリストのあるサイトについても触れたいと思います。そもそも、2つ以上のパンくずリストが必要なサイトとはどのようなサイトなのでしょうか。

それは、複数のカテゴリーに所属するページがあるサイトです。つまり、そのページがウェブサイト内の複数のページから飛ぶことができることを表しています。これは、ユーザーからしてみたら親切であるように思えますよね。しかし、それは、クローラーがウェブサイトの階層構造を理解するうえでも同じなのでしょうか。

そこで、そのような際にSEO的には問題があるのかについて解説していきます。

結論を言ってしまえば、問題はありません。なぜなら、クローラーは一番最初のパンくずリストのみを階層構造として理解するからです。つまり、クローラーに読み取ってもらいたいパンくずリストを一番最初に表示させれば問題がないわけです。

まとめ:パンくずリストとは?

今回は、パンくずリストについて解説していきました。
重要なポイントを以下の通りです。

  • パンくずリストを設置することはSEO対策につながる
  • また、ユーザビリティの向上にもつながる
  • 2つ以上設置しても1つ目のパンくずリストのみクローラーが認識する

パンくずリストはユーザービリティの面でも、SEOの観点からも非常に有効です。ぜひサイトに設置してみてください。