Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

おすすめのホームページ作成ツール7選!サービス利用時の注意点も解説

ホームページ作成 ツール

「ホームページ作成は難しい……」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、近年ではHTML、CSSなどの専門知識が無くても、簡単にホームページを作成できるようになってきています。

この記事では、おすすめのホームページ作成ツールを厳選して7つご紹介します。

ホームページ作成ツールを使えば、今までホームページを作ったことのない初心者の方でも、手間やコストを掛けることなくホームページ作成ができるでしょう。ぜひ記事を参考にして、自社の商品・サービスに合ったツールを見つけてみてください。

おすすめのホームページ作成ツール7選

ホームページ作成ツールを活用すれば、専門知識を持たない初心者の方でも、複雑な設定不要で手軽にホームページを作成できます。

どのサービスもほとんどが無料プランや無料トライアル期間を設けているので、まずは一度無料で使ってみるのがおすすめです。

ここでは、おすすめのホームページ作成ツールを一覧表でご紹介したあとで、各ツールについて詳しく解説してきます。

特徴対象料金スマホ対応
WordPress
(ワードプレス)
・拡張性に優れ、自由にカスタマイズできる
・世界中で利用されており情報が豊富
中級者向け無料(有料プランは月額580円〜)テーマによる
Wix
(ウィックス)
・直感的な操作でホームページ作成が可能
・デザインテンプレートが豊富
初心者OK無料(有料プランは月額1,300円〜)
Jimdo
(ジンドゥー)
・「AIビルダー」か「クリエイター」を選択して自分に合った使い方ができる
・AIビルダーの場合、質問に答えるだけでホームページが作成可能
初心者OK無料(有料プランは月額1,200円〜)
Ameba Ownd
(アメーバオウンド)
・スマホアプリを使ってホームページ編集ができる
・無料プランでも独自ドメインを取得可能
初心者OK無料(有料プランは月額960円〜)
Google Sites
(グーグルサイト)
・Googleアカウントがあれば無料ですぐに利用可能
・容量が無制限
初心者OK無料
PAGEKit
(ページキット)
・ホームページタイトル、業種、テンプレートを選択するだけで簡単
・レイアウトが決まっているため配置などを考える必要がない
初心者OK無料トライアル30日間(有料プランは月額2,200円〜)
Goope
(グーペ)
・直感的に操作できる
・スマホアプリで作成できる
・業種に合わせたテンプレートを選択可能
初心者OK無料お試し期間15日間(有料プランは初期費用3,300円+月額1,210円〜)

【関連記事】

【2025年最新】ホームページ無料作成サービス13選!メリットとデメリットを比較

ホームページ作成アプリ7選!スマホで作るメリット・デメリット&選び方も

無料のホームページ作成ソフトおすすめ5選!選び方のコツも解説

有料ホームページ作成ソフトおすすめ4選!初心者&プロ向けはどれ?

WordPress(ワードプレス)

WordPress(ワードプレス)

出典:https://ja.wordpress.org/

WordPressは、世界で最も使われているホームページ作成ツールです。オープンソースのソフトウェアで、無料でブログから高機能なサイトまで制作可能で、「世界のホームページの43%はWordPressで作られている」といわれるほど広く利用されています。

WordPressは、「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートと「プラグイン」と呼ばれる拡張機能が非常に豊富なことが特徴。拡張性に優れ、自由なカスタマイズが行えます。

ただし、無料で利用できる分、細かな設定なども自分で行う必要があり、ある程度HTMLやCSS、PHPの知識がないと思うように作成が進まない可能性があります。

利用者が多く、インターネット上に情報がたくさんあるので、勉強しながら時間を掛けてコツコツとホームページ作成スキルを学んでいきたいという人にはおすすめです。

公式サイトへ

Wix(ウィックス)

Wix(ウィックス)

出典:https://ja.wix.com/

Wix(ウィックス)はイスラエルに本社を持つホームページ作成サービスで、世界で2億人を超える利用者がいます。

「Wixエディター」を使えばドラッグ&ドロップという直感的な操作で簡単にホームページが作成でき、デザインテンプレートが豊富な点も魅力です。自分のイメージに合ったデザインを選んでホームページ作成ができるでしょう。

無料で利用でき、レスポンシブデザインにも対応しているのでSEO対策を行いたい方にもおすすめです。有料プランに切り替えると広告が非表示になり、ECサイト構築や独自ドメイン設定もできるようになります。

公式サイトへ

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo(ジンドゥー)

出典:https://www.jimdo.com/jp/

Jimdo(ジンドゥー)はHTMLやCSSといったコードの記述が一切不要でホームページ制作ができるツールで、「AIビルダー」もしくは「クリエイター」のいずれかを選択してホームページが作成できます。

初心者の方は、「AIビルダー」がおすすめです。いくつかの質問に回答するだけで自動でホームページが作成できます。自分でコーティングしてカスタマイズを行いたいという方は「クリエイター」を選択しましょう。

JimdoはInstagramやTwitter、LINE、FacebookをはじめとしたさまざまなSNSとの連携が行えるため、SNSを活用して商品・サービスやコラム記事などを拡散したい場合にもおすすめです。

公式サイトへ

Ameba Ownd(アメーバオウンド)

Ameba Ownd(アメーバオウンド)

出典:https://www.amebaownd.com/

Ameba Ownd(アメーバオウンド)は、Abemaやアメブロで知られる株式会社サイバーエージェントが開発したツールです。

実績も100万人以上と豊富で、簡単なアクセス解析機能もあり、手軽にホームページ作成ができます。スマホアプリを使ってホームページを編集することも可能です。

テンプレートが約20種類と少ないためカスタマイズの幅が限られ、デザイン性の高いホームページを作りたいという方は物足りなさを感じる可能性がありますが、無料プランで独自ドメインを取得できる点は魅力でしょう。

公式サイトへ

Google Sites(グーグルサイト)

Google Sites(グーグルサイト)

出典:https://workspace.google.com/intl/ja/products/sites/

Google Sites(グーグルサイト)は、Googleが提供する無料のホームページ作成ツールです。Googleアカウントを持っていれば誰でもすぐに無料でホームページ作成が始められます。

編集履歴がGoogleドライブに保存され、無料ですが容量が無制限である点がメリットです。

デザイン調整を細かく行いたい場合は向いていませんが、ドラッグ&ドロップでWebサイトを作成でき、リアルタイムでの共同編集もできるため、複数人でホームページを運用していきたい場合にはおすすめです。

Bownedでは初心者向けにGoogleサイトの作り方やサンプルサイトを公開している記事を作成していますので、合わせてご覧ください。

【完全ガイド】Googleサイトで無料ホームページ作成!作り方・手順を完全解説(サンプルサイト付き)

公式サイトへ

PAGEKit(ページキット)

PAGEKit(ページキット)

出典:https://www.p-kit.com/

PAGEKit(ページキット)は、3ステップで簡単にビジネス用ホームページを作れるホームページ作成ツールです。「ホームページのタイトル(会社名)」「業種」「デザイン」を選択するだけで、最短15秒で簡単にホームページが完成します。

テキストや画像などもレイアウトされているため、デザインやレイアウトに時間を掛けたくない方におすすめです。公式ホームページでは簡単なサンプルを作成できるので、一度実際にサンプルを作ってみてはいかがでしょうか。

公式サイトへ

Goope(グーペ)

Goope(グーペ)

出典:https://goope.jp

Goope(グーペ)は、GMOペパボ株式会社が運営するホームページ作成ツールです。ジャンルや業種ごとに分けられたテンプレートを選び、レイアウトとカラーを組み合わせることで自社に合ったホームページ作りができます。

スマホアプリからのホームページ作成ができ、直感的に操作できるので、初心者の方でも簡単にホームページが完成させられます。店舗向けの機能が豊富で、店舗ホームページを作りたいと考えている方にもおすすめです。

初期費用が3,300円、月額費用が1,210円からと他のサービスに比べると少々高め。まずは無料お試し期間で機能や操作性などをチェックしてみるといいでしょう。

公式サイトへ

ホームページ作成ツールの注意点

ホームページ作成ツールを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 無料プランは解約時にホームページを削除される可能性がある
  • 無料プランは機能制限がある
  • プランによっては運営コストが高くなる

無料プランの場合、「◯日以上ログインしていない場合はホームページを削除する」というところもあり、期間が過ぎれば削除されてしまう可能性があります。

また、無料プランは有料プランに比べると機能が制限されることが多いです。無料プランでは強制的に広告が表示されるツールもあり、ビジネス目的でのホームページ作成の場合には注意したいポイントです。

有料プランの場合、プランによっては運営コストが高くなるため、自社ホームページに必要な機能を見極めて、必要最小限の機能が利用できるプランを選択しましょう。

有料プランを検討する場合は
サブスクリプション型のホームページ作成サービスもおすすめ

サブスクリプション型は月額定額制型とも呼ばれ、数千円の固定費は発生しますが制作を任せられるだけでなくホームページの完成後は更新作業の代行などのサポートをしてもらえます。

初期費用は0〜10万円程度かかるものの、ホームページ作成ツール有料プランの差額数千円でプロにホームページ作成を依頼でき、更新代行サービスが付いているものを選べば運用までまかせられます。初期費用を抑えて会社のホームページを作成したい方や、自分だけでSEO対策を行っていくのは不安な方に適しています。

サブスクリプション型のホームページ作成サービスでおすすめなのはNOTEMA(ノーテマ)です。ホームページ運用の定番機能を搭載したサービスを月額6,980円(税抜)から利用できます。事前に丁寧なヒアリングを行い、写真がなくても業種やサービスに合わせた原稿のひな形を書き換えるだけで、プロがホームページの構成やデザイン、無料素材や写真を考えて提案してくれます。

公式サイトへ

まとめ

ホームページ作成ツールを使えば、初心者の方も簡単にホームページが作成可能です。

ツールによってもサービス内容や特徴は異なるため、ホームページ作成の目的や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。有料ツールの場合も、無料トライアル期間が設けられています。まずは無料で試して操作性や機能などをチェックしてから、必要な機能がある有料プランに切り替えると、無駄なコストを抑えられるでしょう。