Webでの集客や営業を支援するマーケティング情報メディア

ホームページデザイン作成の基本!必要なスキル・作り方・4つの基本原則を解説

ホームページ作成 デザイン

ホームページを作成したいと思ったときに重要となるのが「デザイン」です。

優れたデザインのホームページはおしゃれ、かっこいい、スタイリッシュ、洗練されたなどのイメージでユーザーに好印象を与え、興味や関心を惹くといった多くの効果が期待できます。

また、デザイン性の高いホームページは見やすさや使いやすさにも優れていることが特徴です。企業や商品・サービスの魅力を最大限伝えるためにも、ホームページのデザインにこだわることが重要です。

この記事では、ホームページのデザインの作り方や流れ、必要なスキル、重要な基本要素など、デザインにおける重要な点について解説します。

ホームページのデザインについて知りたい方はぜひ記事をチェックしてみてください。

ホームページのデザイン作成に必要なスキル

ホームページのデザイン作成には、さまざまなスキルや知識、経験が求められますが、大きく分けると「デザインツールの知識」「コーディングスキル」「良いデザインを作るための経験」の3つです。

まずは、ホームページのデザインに必要なスキルについてチェックしてみましょう。

デザインツールの知識

「こんなホームページにしたい!」というイメージは紙に描くこともできますが、実際にホームページ上に反映させるには、デザインツールを使いこなす必要があります。

デザインを実装するためのツールには数多くの種類があり、日本で有名なものとしては、以下があります。

  • Adobe illustrator
  • Adobe Photoshop
  • Adobe XD(既にアップデートが停止し、Figmaに移行予定)
  • Figma
  • Sketch

イラスト作成はもちろん、ロゴやアイコンの作成に使用するAdobe illustrator、写真の切り抜きや補正・加工に使用するAdobe Photoshopはデザイナーには必須ともいえるツールです。

それぞれのデザインツールに特徴やメリット・デメリットがあるため、使用する際は目的に合わせて最適なものを見極めてから勉強を始めるのがおすすめです。

なお、Adobeは2022年9月に競合製品「Figma」を買収しており、Adobe XDはいずれFigmaに移行していくと考えられています。Adobe XDはすでにアップデートが停止しているため、これから学習の予定がある人はこの点にも注意しましょう。

コーディングスキル

デザインツールでは、目で見える視覚的なデザインを作成しますが、ホームページを作成するにはこのデザインをインターネット上のブラウザで表示させる必要があります。

そのときに必要となるのが、HTML、CSS、JavaScriptといったプログラミング言語(スクリプト言語)、マークアップ言語といったコードを記述するコーディングスキルです。

プログラミング言語には他にもいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。まずはホームページ作成の基本であるHTMLやCSS、JavaScriptを学び、その上で他の言語を学んでいくというステップが一般的でしょう。

【関連記事】

HTMLでのホームページ作成方法を5つの手順でわかりやすく解説!コード例も

ホームページ作成に必要なプログラミング言語8つの特徴を解説!学習方法も

良いデザインを作るための経験

デザインツールを使いこなし、コーディングスキルを身につければホームページを作成することができるようになりますが、「良いデザイン」にするためには、アイデアを生むための経験が必要です。

優れたデザインのホームページにするためにも、多くのデザインに触れる機会を作るのがおすすめです。

たくさんのデザインやレイアウトを目にしておくと、自分でホームページをデザインする際はもちろん、外部のホームページ制作会社に依頼するときにも「◯◯のようにシンプルで迫力のあるレイアウトにしたい」「◯◯のように動きをつけてユーザーの目を惹きたい」など、より具体的にイメージを伝えられるようになります。

【関連記事】

ホームページ作成の3つのコツとデザイン参考サイト7選を紹介!

おしゃれなホームページ作成の参考サイト3選&優れたデザインのコツ

ホームページのデザインの作り方・流れ

続いては、実際にどのようにホームページのデザインを作っていくのか、作り方や流れを具体的に見ていきましょう。大きく分けると、以下の4つのステップでデザインを進めていきます。

  1. 情報設計
  2. ラフデザイン
  3. デザイン
  4. 実装

1:情報設計

ホームページの場合、「かっこいい」「信頼感がある」「洗練されている」「スタイリッシュ」など雰囲気に影響するデザインだけでなく掲載する情報が重要です。

そこでまずは、ホームページに掲載する情報を整理します。ページ数はどのくらいにして、各ページにどんな情報を掲載するのか、ざっくりとした内容でいいので考えておきましょう。

企業のコーポレートサイトであれば、以下のようなイメージです。

  • トップページ
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 個人情報保護方針
  • 問い合わせフォーム

2:ラフデザイン

ホームページに掲載する情報がまとまったら、簡単なデザインを描き、どんなレイアウトにするのかを決めていきます。

ラフデザインは、手書きのみ・ツールのみ・どちらも使用する場合がありますが、初めて個人でホームページを作る場合は手書きのみで問題ありません。

実際のデザインはこのラフデザインをもとに行うため、情報の不足や入れ忘れがないかチェックしておきましょう。

3:デザイン

ラフデザインをもとに、ツールやソフトを使ってデザインを起こし、ホームページのコンセプトに合った画像や文字を入れていきます。

Adobe PhotoshopやAdobe illustratorといったツールを使いこなせると、理想とするデザインを作りやすいでしょう。

4:実装

ホームページのデザインが完成したら、HTML、CSS、JavaScriptなどを使ったコーディングを行います。

近年はスマホユーザーが多いため、レスポンシブデザインの対応はもはや必須条件です。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでもチェックして、表示が崩れていないかチェックしましょう。

なお、デザインやコーディングなどが難しい場合は、ホームページ作成サービスを活用するという方法もあります。コストを抑えてホームページを作りたい場合はこちらを検討してみてもいいかもしれません。

【関連記事】

【2023年最新】ホームページ無料作成サービス14選!メリットとデメリットを比較

ホームページ作成アプリ7選!スマホで作るメリット・デメリット&選び方も

無料のホームページ作成ソフトおすすめ5選!選び方のコツも解説

有料ホームページ作成ソフトおすすめ4選!初心者&プロ向けはどれ?

ホームページのデザインで重要な3要素

ここからは、ホームページの見た目のデザイン部分について、さらに掘り下げていきましょう。ホームページのデザインで重要な要素は3つです。

  • レイアウト
  • 配色
  • 文字(フォント、タイポグラフィ)

レイアウト

レイアウトは、ホームページを訪れたユーザーがわかりやすいこと、見やすいことが重要です。複雑だったり、ごちゃごちゃしてまとまっていないと、本当に伝えたいメッセージが伝わりにくくなってしまいます。

  • グリッド
  • グルーピング
  • シンメトリー
  • コントラスト
  • 反復
  • 余白

上記は、レイアウトの基本パターンです。レイアウトによって期待できる効果が異なるため、表現したい情報に合わせて最適なレイアウトを選択しましょう。

配色

配色は、企業や団体を象徴するコーポレートカラーなどを使うのが一般的です。

商品・サービスに合わせる場合、製品の雰囲気や与えたいイメージに合わせた配色を考えることで「親しみやすさ」「高級感」「安心感」など与える印象をコントロールすることもできます。

見にくいページにならないよう、カラーは2〜3色に絞るといいでしょう。

文字(フォント、タイポグラフィ)

フォントやタイポグラフィといった文字に関わる要素も、ホームページのデザインで非常に重要な要素です。

フォントとはコンピューター上で使われる統一された書体や大きさの文字のセットのことで、例えば「ゴシック体」「明朝体」「楷書体」「行書体」などがあります。

小説などに使われるシンプルなフォントから、デザイン性の強い装飾書体(デザインフォント)まで豊富な種類があり、日本語フォントの他に欧文フォントもあるため、その数は膨大なものになります。

タイポグラフィには「文字を読みやすく美しく配置するデザインの手法」と「文字でデザインを作る手法(作字、レタリング)」という2つの意味があります。

例えば、「可愛い雑貨を取り扱うショップ」のホームページの場合。使われている文字が筆で書いたような文字だったら、雰囲気に調和せず違和感を感じてしまいますよね。

また、ページ内にかかれているテキストが全て同じ文字サイズだと、区切りや大切な部分がどこなのか瞬時に判断できません。文字もデザインで非常に重要な部分であるため、ぜひ色々試してみてください。

デザインの4つの基本原則

ホームページに限らず、デザインには4つの基本原則があります。

近接関連する情報は近づけてグループ化する
整列画像や文章などの配置を揃える
反復モチーフなどデザイン上の特徴的な要素を繰り返して使う
コントラスト情報にメリハリをつけ、要素の違いを際立たせる

中には意識せずに使っているものもあるかもしれませんが、あらためてしっかり意識してレイアウトすると、洗練されたデザイン作りにつながるはずです。

まとめ

毎日何気なく見ているホームページですが、どのホームページも望んだ効果につなげるため、さまざまなデザインの工夫がされています。

ホームページデザインの基本を押さえつつ、たくさんのホームページを見て、優れたデザインのホームページ作成に生かしてみてください。

「ホームページのデザイン基礎がわかっても実際に実践するのは難しい」「プロによるデザイン性の高いホームページが欲しい」という方は、サブスクリプション型ホームページ作成サービス「NOTEMA(ノーテマ)」がおすすめです。

「NOTEMA」では、原稿を用意するだけでプロがデザイン性の高いホームページを提案するため、手間を掛けずに最短5日でホームページが公開可能です。

独自開発したホームページ制作のためのフレームワークを使用しているため、低価格で高クオリティなホームページが実現できます。

ご質問やご相談のみのお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら